マガジンのカバー画像

ファイナンスと経済の落とし穴

33
経済学部に所属する大学生向けに書いています。金融や経済で気づいたことです。 抑制と均衡(Check and Balance)とは権力が特定部門に集中するのをさけ各部門間相互の均…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

防衛費を税金で捻出できるのか

サラリーマン生活を25年過ごした。その後大学講師として10年。やれるだけやってお金を稼いできた。サラリーマン時代はほとんど夜遅くまで働いて家に帰ってくるのは遅かった。始発・終電というほどではなかったけれども。毎日使っていた千代田線はいつも同じ駅から乗って同じ駅で降りた。途中駅で降りたことはなかった。 千葉県東葛地区を走る千代田線の駅から朝早く電車に乗った。かなり混み合う北千住駅と西日暮里駅をなんとかがまんして大手町へ向かう。霞が関、赤坂、表参道が最寄りの駅だった。帰りはほと

G7はBRICSに抜かれていくのか

1980年代は夢のような時代だった。順調に株価が上昇して日本全土に株神話と土地神話が語られていた。ゼネコンに勤務する人たちは年間365日のうち300回ゴルフをしていた。海外に出張をするサラリーマンは日本航空や全日空のファーストクラスを使った。そしてなんでもいいから一番いいワインを持ってきてほしい。それを飲みたい。そういって欧州を旅行した。 1987年の10月にブラックマンデーが起きた。わたしはスイス銀行グループの証券部門にいた。株式のトレーダーたちの顔色を見ただけでなにが起

マクロ経済学にのめり込まない

35年前の東京でのこと。正確には1987年2月でその年月でありわたしはスイス銀行東京支店で著名なエコノミストの部下として働き始めた。帰国前にアメリカのミシガン大学というところで少しだけ経済学を勉強してきた。それでわたしにとってはなにものにも代えがたい職場と上司に恵まれていた。上司はいまでもペンシルベニア州のウォートン・スクールで経済学を教えている。バブル経済ということで新卒のわたしですら待遇がよかった。 わたしは上司からあらゆることを学ぼうとしてがむしゃらに仕事をした。19