マガジンのカバー画像

杜潤生(1913-2015)、于光遠(1915-2013)

34
党内民主派と言える二人。中国の土地改革の指導者であった杜潤生(1913-2015)。清華大学で物理学に進学後、革命活動に転じた于光遠(1915-2013)。中共中宣部。国務院政治… もっと読む
運営しているクリエイター

#于光遠

杜潤生 (1913-2015)

wikipedea(2019年6月6日閲覧) 杜潤生(ドウ・ルンシェン 1913年7月18日ー2015年10月9日)元の名前は杜德,山西省太谷県陽邑村人、中国の経済学者。長い時間深く探求した(資深)農村問題専門家。「中国農村改革の父」の称号を得る栄誉に浴している。(写真は肥後細川庭園にて) 生平  早年生涯  杜潤生は没落した富農家庭に生まれた。杜潤生の祖父、そして父は商人であり(經商)、のちに農民に転じた。5歳のとき母を弔い、13歳のとき父を弔った。そのため杜潤生は自身の

于光遠(1915-2013):生涯と評価

wikipedea(2019年6月8日閲覧) 于光遠(ユー・グアンユアン 1915年7月5日―2013年9月26日)元の姓郁。名鍾正。中国の経済学者、哲学家、教育者、マルクス主義理論家。中国改革開放の重要な参加者にして証人。 家族の歴史  于光遠の本名は郁鍾正。上海嘉定南翔の郁家で生まれた。道光5年(1825年)に清の朝廷は海上の漕運を自由化した。郁家は沙船(平底の木造帆船。ジャンクとも呼ばれる。道光年代に上海には3000艘。全国に10000艘あったとされる。訳注)運輸を経

于光遠(1915-2013)評伝

于光遠評傳 福光 寬  于光遠(ユー・グアンユアン)はどういう人か。簡単な略歴は、まず1915年上海生まれである(写真は成城大学3号館から成城池に続く道)。中国の名門大学清華大学で物理学を学んだが、その後、革命活動に身を投じた。新中国建国後、中共中宣部に幹部として長く在職。しかし文革中迫害を受けた。その後、復帰して国務院政治研究室。1977年国家計画委員会経済研究所所長。中国社会科学院副院長。1982-87年社会科学院顧問。2013年に亡くなり、2015年に著作集が刊行されて

衛興華《社會主義經濟學》2004

陳東琪主編《1900-2000中國經濟學史綱》中國青年出版社, 2004より第1章社会主義経済学pp.1-22 を抄訳。この章の分担執筆者は中国人民大学の衛興華(1925-2019)である。(写真は成城大学1号館中庭 2019年6月21日) p.1 第一節 社会主義経済学の萌芽時期    一、社会主義経済学の最初の探索  20世紀に入るところで、マルクス主義が中国に伝播し世界で最初の社会主義国家ソ連が建設され、社会主義生産関係を研究対象とする社会主義経済学が生み出され

于光遠「無産階級専制理論」1973/1993

(于光遠『『文革』中的我』広東人民出版社 1993/2011 より。今回使用したのは2011年の再版である。)(写真は肥後細川庭園にて) p.99 党の十大(第10回党大会 1973年 訳注)は無産階級専制下の継続革命の理論を引き続き肯定した。十大以後、『人民日報』『紅旗』などの新聞雑誌上相変わらずこの理論は絶えず宣伝されている。私は少し考えた。幸いまだ仕事がない。マルクス主義の古典を系統的に少し研究しようと。無産階級の専制理論については、レーニンが書いたものが大変多

于光遠「段階論争を経て社会主義初級段階へ」1979/1982/2010

(『于光遠経済文選』中国時代経済出版社 2010に収められた未発表原稿。pp.240-250 執筆時期は不明。) p.240 1979年2月に行われた理論工作検討会(務虛會)の分会において、蘇紹智と馮藍瑞が行った「無産階級が政権を取得した後の社会発展段階(階段)問題」という題での共同発言(以下蘇、馮の文章あるいは『段階』の一文と略称する)は参会者の好評を広く獲得し、整理したのちに『経済研究』1979年第5期上に発表された。これは大きな反響(極めて高い波(軒然大波))を引き

于光遠「新民主主義社会論」的歴史命運 1988~1998/2005

 手元にあるのは2005年に長江文芸出版社から出された韓鋼の注記がはいったもの。韓鋼の序文によれば、この元は1988年から1998年の間に于光遠が書いていたメモである。ここではその結論部から訳出するが、于光遠という人の柔軟な思考の成果がうかがえる。  前半p.235~の引用は、現状をそのまま「中国の特色ある社会主義」だとしている。そこには無理をして背伸びをしたところがない。後半p.238~は、理想的には新民主主義社会を続けて資本主義的発展を続け、次第に社会主義的発展が中心にな

于光遠「”新民主主義社会論”的歴史命運」1996~1998/2008

(于光遠『于光運改革論集』中国発展出版社 2008に収められた「”新民主主義社会論”的歴史命運」の翻訳である。pp.174-182 執筆時期は1996年刊行自著への言及があるのでそのしばらく後。論文と同名著書の序文によれば、于光遠が1988年から1998年の間に作成したメモがもとであるが、1996年刊行図書への言及があるので、1996年から1998年の間に手を入れている。参照、于光遠『”新民主主義社会論”的歴史命運』長江文芸出版社, 2005; 任立新『毛沢東新民主主義経済

姓社姓資論争 中国経済用語

 株式会社制度を導入する際に中国で行われた論争。1990年代初頭。導入支持派は株式会社そして株券市場の姓は社会主義であって、資本主義ではないと論じた(以下は《中國的股份公司與股票市場:姓“社”不姓“資”》在郝繼倫著《中國股票市場發展分析》中國經濟出版社2000年, 9-10の翻訳)(写真は成城大学。左が8号館。右が5号館。)  中国社会主義制度のもとにある株式会社そして株式会社(股份公司)と互いに補完的制度として設立された株券(股票)市場の姓は、社会主義かあるいは資本主義か

滿妹「胡耀邦下の経済論争 1979-83」2016

 胡耀邦(フー・ヤオバン 1915-1989)が1987年に総書記を引退する経緯について7項目にわけて、胡耀邦の娘の滿妹がまとめている。そのうち経済に関係する最初の2項目の概略を述べる。なかなか興味深い。滿妹《回憶父親胡耀邦》天地図書有限公司2016年 pp.720-731 1.生産目的をめぐる論争  もともとは宣伝部長として中央指導部の講話を用意する際に生じた問題で(1979年5月から10月)、胡耀邦は社会主義生産の目的が明確でなく、管理体制で高度であることが生産力の発