見出し画像

Coffee Lake i5-8500のUHD630と格闘

Skylake (HP Elitedesk 800 G2 DM i7-6700T)のHD 530でフリーズが頻発するのに嫌気がさして、HP Elitedesk 800 G4 SFF (i5-8500)を入手しました。
HD 530とは違い、スリープも問題なく長時間の放っておいてもフリーズはありませんが、4Kモニターに接続しても4Kを認識してくれませんでした。
Opencore Vanilla Guide通りにig-platform-idを設定してもダメでした。
おかしいことに、System PreferencesのDisplayには1920×2160という解像度が表示されています。
Boot macOSのフォーラムに助けを求めたのですが、有益な情報はありませんでした。ところが検索から辿っていったredditの下記ページで
"Go ahead and create a duplicate of your config.plist. Open it up and take out everything in the properties key and subsequent dict. You want WhateverGreen to fill in the platform-id for you.
Then save and select that config plist in clover. See if 4K works from there. If it does, you can replace your current plist with the dupe, just make sure to rename."
というコメントがありました。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/dy2i5m/no_4k60hz_on_catalina_10151_with_uhd_630/

Cloverの話ですが、OpenCoreでももしかしてと思い、下記のようにDevicePropertiesの中を空にしたら、4Kを認識、HiDPIも動作するようになりました。

<key>DeviceProperties</key>
<dict>
<key>Add</key>
<dict/>
<key>Delete</key>
<dict/>
</dict>

画像1

Graphic Accelerationも効いています。下手にig-platform-idなどを設定せずに、whatevergreen.kextに任せるという感じでしょうか?
ひとまず一件落着。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?