見出し画像

【2023.8.19 有村ひろしとハイタッチする会 vol.2 報告note 】

政治おしゃべり会
《 有村ひろしとハイタッチする会 》vol.2
開催しました!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!


報告の前に、次回以降のお知らせです。

9/16(土)、10/21(土) 開催予定
参加費は無料です。
どなたでもご参加いただけます。
詳細はこちらから♪


ハイタッチ会 vol.2 参加状況

参加者 7名
春日市在住 2名
春日市外  5名


有村からの報告

報告という名の、雑談を聞いてもらい、質問を受け、おしゃべりする時間
特に、有村からの話をざっくり箇条書きにまとめてみました。

【8月までの話題】
・広報委員会 少数派 議会だより
 8月の市議会だよりが、春日市に全戸配布されました。春日市民の皆さんはぜひ見てくださいね!
 20人の春日市議会の議員さんが、どの議案に賛成したのか、反対したのか、特に見てほしいです。
 個人として課題を持っているのは、議論の過程などがほとんど掲載されていないことや、議決一覧などはホームページに、議会だよりのPDF以外では掲載されていないので、そういった情報をホームページでも掲載していきたい。

・議会運営委員会 傍聴アンケート問題について
・ネットワーク春日 男女共同参画ネットワーク春日 という団体でも活動をしている。地域の活動などにも、少しずつ参加している。

・夏祭りや地域の清掃活動に参加

・市民の方からの要望
個別に要望や意見などをもらえるようになってきた。全てに対応ができてなくて申し訳ないところもあるが、少しずつでも対応していきたい。

・YouTubeの動画配信
有村の欠かせない情報発信と、息抜きとして機能している。
他のSNSについても、できる範囲での運用になっている。工夫の余地はある。紙媒体での発信も予定している。他の議員さんでも発信している人もいる。

・滋賀県での研修 条例の作り方 パートナーシップについて
条例を作りたいと思っていることはあるが、条例の作り方はわからなかったので、その作り方を学びにいった。
パートナーシップや、公契約条例、校則問題、そんなことの条例を作っていきたい。が難しいことでもある。4年かけてでもやっていきたい。

・京都で、長谷川羽衣子さん、安持なるみさんとの、れいわ新選組コラボ
積極財政の話を長谷川ういこさんに、れいわ新選組の活動のやり方を安持なるみさんにお聞きしたくて、京都に行ってきました。
YouTubeにて、対談、街頭宣伝などの動画もアップしているので、ぜひ見てください。

・性加害のニュースと関連して、差別や暴言は許さない態度は崩さない。最近のニュースをも見て。

・春日市議会議員 と れいわ新選組の一員 との立場の違い
・れいわ新選組 の福岡県のボランティア組織を作っていいきたいが、なかなか精一杯
・れいわ新選組の本部 と 現場の意思疎通は課題

参加者の皆さんとのお話

議会だよりに関して
・福岡市の議会便りに比べると、春日市の議会だよりは充実はしている。各自治体ごとの議会だよりを比較してみるようなことも、面白いのではないか。

・議会だよりの作成過程はどんな感じ?
有村→ 大枠は議会事務局が作成したものに対して、広報委員会の委員として意見を出し合って、内容の変更などを行なっていく。
例えば、議会評価ランキング、というような情報を掲載していたが、今回は掲載が取りやめになった。
有村としては、外部評価的な内容などを議会だよりで掲載するのは重要だと思うが、今回の議会だよりではそうはならなかった。結果的には外部評価的な内容は削除される形になった。

有村→議会運営委員会という委員会のあり方や、議会自体の運営の現状について
議会の傍聴アンケートをなくしてもいいのではないか、というような議論が起きてしまうような市民感覚とは違う運営が行われていたりするので、少数派としてどうにか抵抗していくようなことが必要。
また、今回の傍聴アンケートの件に関しては、市民の方が何名か、議会運営委員会に傍聴に来てくれた。そのことで、他の議員さんの発言内容にも変化が見られて、結果的に傍聴アンケートなどの市民の声を幅広く集めていきましょう、というふうな話に進んでいった。
市民の皆さんが監視してくれることが、すごく大きな力になっていると感じた。

有村→ チラシの文言について、代表者会議という場での問題提起が、そもそも疑問を抱くようなことが起きている。

有村→ 議会運営委員会や代表者会議のような場所で、少数派の意見などを聞き入れる姿勢の少ない議会のあり方については、今後とも他の議員さんや市民の皆さんと協力して、変えていきたい。

・条例を作る時、どうやって作るの?
有村→ 行政からでも、議員提案でも、議会提案でも、いろんな形で作ることはできる。それは議員1人で頑張る、というよりも、議会全体や、行政、市民や専門家などの声をたくさん集めて、よりよい条例を作っていく、という形がいいのではないか。

・運送業が本当に大変。
ガソリンの値上がりや、国の支援が無くなるから本当に大変だし、運送業者が廃業が増えて、生活を保っていくのも難しくなっていくのではないか。

・タコスキッド(太宰府市議会議員)さんが、天神で活動するので、このお話し会の後に参加してきます。

・有村さんはストレス発散はどのようにしてますか?
有村→整体に行ったけど、ストレス発散できてないから心配で、カラオケとかかな。サンドバッグが欲しいです。笑

・宮崎県れいわ新選組ボランティアで、宮崎県から来ました。れいわ新選組の有村さんの活動を見に来ました。耳が聞こえないのですが、参加しました。
・春日市には手話言語条例はありますか?
有村→その場で調べてみたのですが、春日市に手話言語条例という条例はないみたいでした。福岡県には条例があるみたいでした。
・国は、手話言語法というのが法案として提案されていますが、審議中ということで、法律としてはまだ成立していない。
こういった、有村が体験していないことですが、教えてもらえることで勉強になることが多くありました。勉強していきたいと思います。

・市議会の中のことは今までわからなかったけど、有村をきっかけにいろいろ知ることができている。
・議会運営委員会に傍聴にいってみたがてみたが、会派に所属していない議員を委員長が無視していたが、休憩中に少数派の議員の意見を聞きましょうという流れができたので、市民の立場で傍聴することは大事だと感じた。
有村→市民の皆さんが傍聴に来てもらえると、本当に話し合いの雰囲気が変わるので、どんどん来てもらいたい。

・子どものことで政治に関心を持つようになった。
・政権を取ると変えられるのはわかるが、そこまでは長すぎるので、今できること、変えられることはないのか?
有村→自治体単位では、やっぱり市長が動くことが早いので、市民の皆さんが直接市長に訴えていく、ような市民としての行政への関わり方や市民の意見の伝え方を、市民の皆さんに説明していくようなことは必要だと思う。

・れいわ新選組の党として、どうにかすぐ変えることはできないか?
党として、資金を集めるとか、事業をする、というのは、現状では難しいかもしれないが、れいわ新選組を支援する個人個人がグリーンニューディール的な事業を始めていく、というようなことは可能性はある。ぜひ事業を起こしてほしい。


反省と振り返り

・もっとたくさんの人に来てもらえるように、告知が必要。
・準備ももう少し必要。
・有村が話しすぎたが、話の途中で、話題ごとに参加者さんの話を聞けたりして、よかった。話題ごとに、皆さんに話を聞くやり方の方がいいかも。
・ハイタッチは、楽しかった! ぜひハイタッチをしに来て欲しいです!

ハイタッチする会 秘密の動画

いろんなことをぶっちゃけすぎて、表には出せそうにはないのですが、記録用にイベントの様子を動画にしております。
春日市議会に関心のある方には見てもらえると、面白いかなとは思っていますが、もし動画を見たいという方が多かった場合は、何かしら方法を考えようかと思います。関心のある方は、リアクションください♪


お知らせ!

YouTubeでも情報発信しております!

♯ありむらジャーナル という形で市議会の中のことや、政治に関するお話を発信していきます。ぜひご覧ください!そしてできればお友達にもお知らせしたり、SNSでの拡散もよろしくお願いします!

ありむらジャーナルの再生リストはこちら♪
2023.8.22現在 #6までと 、京都特別編が更新されていますので、見てください!

https://youtube.com/playlist?list=PLyTLYylLk8hPAHG3pgugfa3vqEVgnn91C

ありむらジャーナル 京都編!
れいわ新選組 長谷川ういこさん、安持なるみさんのお二人と対談をさせていただきました!
なぜ有村が、市議会になったのか、なぜれいわ新選組を選んだのか、れいわ新選組の何に希望を持っているのか、そんなこともお話ししています。
見てください♪ いいね!シェア!チャンネル登録!よろしくお願いします!


noteを使って文章にて、春日市議会の報告をしております!
春日市議会の中でどんな活動しているのか、読んでみてください♪

有村ひろしとハイタッチをする会 マガジンはこちら♪
ハイタッチする会の日程と、振り返りはこちらから♪

noteのフォロー、いいねもよろしくお願いします!

いろんなSNSはこちら!
Instagram、Twitter、Facebook、YouTube、公式LINE、HPなど!

また報告します!

#有村ひろし #春日市議会 #れいわ新選組
#若水会館 #春日市 #ハイタッチする会 #ハイタッチ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?