見出し画像

noteと身につける書く習慣の感想

 noteと身につける書く習慣の動画を視聴しました。

 初めて投稿します。

 セミナーを受講した理由。

 書くこと対して、いつもどこか想いがあった。
 だか、なぜか書くことができない自分がいる。

 私の人生に残すものの一つに、いわゆる「書くこと=発信」があった。

 日々の仕事に追われるなか、字数制限がない「note」になにか魅力を感じる。

 書くことができれば、自分を表現できる。

 話す(台本作成)ことにつながり、何かにまとめる能力さえも手に入る。

 そう思っていたとき、今回の講師である「いしかわゆき」さんの「書く習慣」という本を本屋で見かけた。

 書くことを習慣にできれば最強なのでは?

 note主催のセミナー動画をみたので、さっそく1記事目は動画を視聴した感想を書いてみたい。

 セミナーの感想

 書くの先にあるもの

 書くネタを見つけるためには
 ①「なんでだろう?」「どうして?」を種にする。
 ②「コンテンツ」の感想からはじめる
 ③メモを常にとりながらアンテナを貼る

 書く理由を言語化しておくことは非常に大事である。
 私も自分のために書いて、未来のために書き続けたい。

 お金に変えるためにするのではなく、まずは「楽しむ」ためにやっていきたい。

 特に参考になったところ。

 noteに下記に記す「書く内容」と「読まれやすいもの」を意識して連動させていくことがコツということ。

 書く内容
 1.思想、ただ漏れなエッセイ
 2.リアルな感想やレポート
 3.勉強の過程や自分なりの知見
 4.お知らせと報告

 読まれやすいもの
 1.共感できるもの
 2.参考になる学びになる
 3.熱意が伝わるもの
 4.応援したくなるもの

 自分が投稿するときに、1~4が重なるよう意識して書いていけばより多くの人に読まれる。

 今回思ったこと。

 書くの先にあるものは発信であり、まとめることであり、交流(仲間ができる)ではないか。

 自分を表現するため「まずは書き始める」ことから始める。

 日常の心が動いたこと、コンテンツや本などの感想を「note」に書き始めよう。

 思いを伝えるために投稿を継続させ、自分をブランディングできる「note」を作成したい。


 そう感じたセミナーだった。

 講師の「いしかわ」さん、
 主催側の「note」様

 ありがとうございました。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?