見出し画像

息子の立場はどんな感じか

会社を継ぐことがほぼ決まっている息子さん

息子、息子と書いていますが、娘さんの場合もありますよね。そのあたりは大変失礼しております。不動産仲介会社を承継する全国の娘様たいへん申し訳ございません、ただ、言い回しがたいへんなので、便宜上息子さんということにしてください。すみません。

さてさて、会社をほぼ引き継ぐことが決まっている息子さんの立場ですが、微妙なことはたくさんありますよね。それこそ、社長であるお父様(もしくはお母様)が、職人気質的な性格だとまたさらに大変さが一回り大きくなるのではないでしょうか。心中お察しいたします。息子さんの気持ちの前に、まず大前提として、会社を引き継ぐにあたり、他人の釜の飯を食べながら修行してくることをお勧めいたします。そのようなことをしなくても、うまく立ち回れる親子もいるのかもしれませんが、そうはいってもしょせん親子です。お互いの甘えがところどころで出ることが多くあると思います。それはご本人たちもよくお分かりなのではないかと思います。仕事を教えるにしても、赤の他人の部下や上司にならうまく教える、教わることができても、親子関係で仕事のやり方を教えあうというのはなかなか難しかったりします。しかも、創業者である社長のやり方が独自的で、営業スタイルや業務管理が一般的ではないケースもあります。ですので、基本的には数年はほかの仲介会社で修業をしてから家業に戻りましょう。

息子さんさの立場からみると、どうしてもっと好き勝手やらせてもらえないんだろうという気持ちは結構大きくあるのではないかと思います。しかも後継者として当たり前の心理状態なのでなおさらです。会社を引き継ぐことを想定しているが、社長という立場でもない。結構中途半端です。この状態がいつまで続くのかというジレンマに陥ることもあったりします。かと言って、期限を決めて承継する会社は稀です。上手に承継していく会社は、決められた期限で、決められたようにことを運んでいきます。期限が決まっていなくでも、会社の経営がうまくいっていればよいのですが、あまり経営が芳しくない場合、親子喧嘩にも発展していく場合もあります。

いつどういう状態になったら、自分が会社を引き継げるのか。後継者としてどんなことを身につければよいのか。どのような立場で親の元で修業をすればよいのか。そんなことをはっきりしてほしいなと思うのが息子の立場で考えていることではないでしょうか。

もっと、親子でコミュケーションを豊かにしましょう。


不動産売買仲介業の経営力と売上をアップするなら           小さな不動産会社を営む経営者を応援するセレソ総合研究所  https://cerezo-soken.site/

不動産会社の親子承継・事業承継のご相談もどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?