なぜなのか、な
第二百四十三段
八つになりし年、父に問ひて云はく、「仏は如何なるものにか候ふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成りたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降りけん。土よりや湧きけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。
八つになった年、親父に尋ねて言うことよ――
「仏はどういうものなんでございますか?」と言う。
親父の曰く――「仏とは人間がなったもんだな」と。
また訊く――「人はどうやって仏にはなるんでございますか」と。
親父はまた、「仏の教えによってなるんだな」と答える。
また訊く――「教えて下さった仏には、なにが教えましたんですか?}と。
また答える――「それもまた先の仏の教えによってなられたもんだな」と。
また訊く――「その教え始められた最初の仏は、どういう仏なんでございますか?」という時に、親父――「空からでも降ったかなァ」と言って笑う。
「問いつめられて答えられなくなっちまいました」と、いろんな人に話して、面白がってたな。
第二百四十三段の註
ワシが、まだ八つだった時の話じゃな。
まァ、後に坊主なっちまいそうな子供というのは、こんなもんなのかもしらんがの――
ワシは分かんないから聞くわ。親父殿はだんだん問いつめられて分かんなくなるわ。追いつめられて分かんなくなって、それでもワシのことを叱らずにいたのは、これが“親としての愛情”というもんじゃろう。目を細めて笑ってな、それをわざわざ人に話してな、「答えられなくなっちまいました」と、ワザワザおのれの恥を人にさらしてな、それで喜んでやんの――というのは、勿論ワシのテレじゃがよ、しかし、ワシのオヤジ様がそういうことをしておったのは、ワシが可愛くてしようがなかったからであろうよな。東夷がいうところの、「子ゆゑにこそよろづのあはれは思ひ知らるれ」じゃろうな。
しかし、そういうオヤジ様を持ったワシはどうなったのかというと、親というものを捨てて、世捨て人の坊主になっちまった。今でもワシは、あの幼い時のオヤジ様の嬉しそうな顔を覚えてはおるがな。
まァ、こんなことを言うのもなんじゃが、「いろんな人に話して、面白がってたな――」と言ってそれっきり――「だからどうなんだ」とも言わずに終わりじゃ。言葉に出して言えない感情を、“もののあはれ”と言うのじゃろうな。
分かるか、お若いの?
愛情というものは、残酷なものでもあろうな。
これは、ワシの生きとった時代のずーっと後のことじゃがな。まァ、明治という時代の話じゃから、あんたらの方が。ひょっとしたら詳しいのかもしれんがよ、徳川幕府が終わって明治になったらその時に廃仏毀釈という運動が起こった。「仏教クソくらえ!」ということじゃがな。寺はさびれ、仏教もすたれかかった。そのときにな、河口慧海(えかい)という若い坊さんがおった。日本の仏教というのはな、徳川幕府が「坊さんは葬式をやってればいい』という風なもんに変えよちまってから、それで廃仏毀釈になる以前にもかなりの方が来ていたところがあるんじゃが、この河口慧海という人は「西遊記」の三蔵法師みたいにな、「本当の仏教が知りたい!」「本当の仏教ってどうなってんだか、日本のじゃよく分かんない!」と言って、一人でチベットまで出掛けて行っちまったんじゃよ。当時のチベットは、外国人を受け付けない鎖国状態じゃったからな。そんなところに一人で出掛けて行くのは狂気の沙汰に近いようなもんなんじゃが、河口慧海という人は日本のインディ・ジョーンズみたいなお人じゃったから、さっさと一人で出掛けて行った。そういうお人がな、子供の時によ、寺小屋の先生に行ったんじゃそうな、「先生、人間死ぬとどうなるんですか?」と。ワシとおんなじようなもんじゃがな。そういう子供というものは、やっぱりおるんじゃな、「そういう極端なことは仏教の管轄で、ワシんとこは儒教だから、そういうことは考えない」と言ったんじゃそうな。言いも言ったり、よく出来ましたというところじゃがな、儒教というものは「中庸をたっとぶ」と言って、あまり極端なことを考えない。「君子は怪力乱神を語らず」という言葉もあるがな、これは「紳士なら不条理に首を突っこんではいけないよ」ということじゃ。儒教はある意味で「この現実を立派に行きましょう」という教えじゃったりするからな、平気で世捨て人になったり「一切は空である――だから確かなものなんかなんにもない!」というとんでもないところへ行っちまう仏教徒は違うんじゃな。「仏とはどういうものなんでございますか?」と訊いて、父親の「仏とは人間がなったもんだな」と言われて、子供の時のワシが「ふーん、そうなんですかァ・・・」で終わったら、ワシは多分、坊主なんかにはなっとらんかっただろう。
「じゃァ、人はどうやって仏にはなるんですか?」から始まって、際限なく「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」と続くのが、仏教というものの考え方でもあるんじゃよ。ただ「無常を感じて…」というような、そういうセンチメンタリズムとはちょっと違うんじゃな。ラジカルっちゅうもんは、“極端を許す”といようなことでもあろうからな。ワシはそれを許されて、坊主になった。坊主になって、オヤジ殿はどう思われたじゃろう?
分からんな。
ところで、人はどうやって終わるのじゃろう?
分からんな。
「それから?」「それから?」と続いて、際限のない“先”へ行くのかもしらん。そうではないかもしらん。
ただワシは、「昔、オヤジ殿が、俺のことをそう言って、可愛がってくれてはおったなァ・・・」と、最後になってそう思った。
それだけじゃ。最後になってな、そう思った。それだけじゃよ、なぜなのか、な――――
橋本治「徒然草」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?