ガヴァナビリティ

橋爪 日本がどこまでガヴァナビリティのある国家だったかというところが問題です。
大日本帝国憲法の特異な構造の下では、誰が国家戦略を立てるのか、誰が戦争をするか譲歩するかを決めるのか、というメカニズムが明確でない。統帥権の独立という制度のあるおかげで、軍は作戦命令に関して政府のコントロールを受けないでしょう。重要な軍事機密情報も、首相は教えてもらえない。そして、両者をつなぐ位置にいる天皇にはなんの実質的な権力もないから、軍と内閣の調整がつかなくなってしまう。どうすると、内閣のイニシアティヴと、軍のイニシアティヴと、どちらが強くなるかということになるわけですけれども、軍部大臣現役武官制という制度が、途中しばらく中断された時期もあるのだけれど、広田弘毅内閣のときから終戦までの時期にはずっと生きていたから、軍が内閣よりも優位に立ってしまうのは仕方がない。内閣をいつでも倒せるわけですからね。そうなれば、誰も軍をコントロールできなくなる。軍は国益を代表する立場にないわけだから、たとえば満州で事件を起こしてそこを軍事占領したり、中国大陸でいろんな作戦計画をして、兵員を配置していれば、そこから撤兵するという発想は軍のなかからはでてこない。内閣がどんなに交渉しようとしても、軍の同意をとることはむずかしい。もちろんアメリカを満足させることもできない。こういう状態では選択の余地がきわめてかぎられてくる。だから、憲法上の主権者である天皇がその利害を調整しようと思っても、じつは本当にわずかな影響力を行使することしかできなかった。新たな軍事作戦とか、対米英海鮮が日程に上がってきたりしたときに危惧を表明するのが精一杯ではないだろうか。

竹田 日本はヨーロッパの立憲君主制国家と違って、責任や意思決定の系列がはっきりしていなくて、いろんなねじれがある。これをどう調整できたか、ということがひとつの問題だと思う。で、そのときに天皇は、いわば唯一、それを調整できる立場にいた。政府と軍部をつなぐ位置にあった。僕のイメージでは、天皇は統帥権をもっていたのだから、それができる、と普通はそう考えると思う。だから「天皇に戦争責任がある」、と言えるかどうかは少し置いておきます。ただ。その唯一、軍が暴走するのを調整できる立場にいた天皇が、どのくらいのことができる可能性があったか、またなにをしようと意志し、実際になにをしたのか、という像をはっきりさせることが、ひとつのポイントではないかと思います。

橋爪 いま竹田さんがおっしゃった、天皇には統帥権があったんだから、戦争は抑止できたし、侵略戦争も防止できたはずだということですが、それは不可能なことだったと思う。それを旧憲法下で、天皇があえてやるということになるかというと、超法規的にやらざるをえないわけです。内閣の輔弼責任とか参謀本部や軍令部のメカニズムを飛び越え、国益にかなうかどうか、国際条約にかなうかどうかという国家制度内の議論をも飛び越えて、とにかくこれは絶対的な基準からみて侵略戦争である(と天皇個人が信じる)から、この命令は裁可しないとか、撤退を命じるとかいうことになる。命じるといっても、勅令は副署が必要だったり、法制上は実際にはややこしいのですが、超法規的に命令を下すという形式以外には考えられない。中途半端なことはできない。

加藤典洋・橋爪大三郎・竹田青嗣「天皇の戦争責任」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?