見出し画像

レイト・マジョリティさんの生き方/流行に興味がないのも個性です

佐藤大朗(ひろお)です。会社を休んで三国志の研究をしています。
突然ですが、皆さんは、流行に敏感ですか??
ぼくは、かなり「鈍感」です。どうもすみません。

近年の好例として、
スマートフォンを何年ごろ買ったか。ガラケー(フィーチャーフォン)を何年ごろ手放したか、で判定できそうです。

はじめ、スマホって、「押しボタンがないとか、操作のしようがない」、「充電のバッテリーがぜんぜん長持ちしない」などと、酷評されました。その評価は正当であり、最初は不便な道具でしたよね。
ある時期(2010年代のうち)に、世間からの評価は、180度の手のひら返し。スマホが圧倒的に市民権を得ましたね。

マーケティングで言われるように、ひとは5種類に分かれます。
1.イノベーター(Innovators):革新者
2.アーリー・アダプター(Early Adopters):初期採用層
3.アーリー・マジョリティ(Early Majority):前期追随層
4.レイト・マジョリティ(Late Majority):後期追随層
5.ラガード(Laggards):遅滞層
https://www.macromill.com/research-words/diffusion-of-innovation-theory.html

「イノベータ理論」というのですが、
たいしたことは言っていなくて(っていったら、叱られますけど)、新しいものへの感度の高さ、受け入れの柔軟性について、ひとを5段階に分けているんです。
1.イノベーターは、利害を度外視して、新しいものに飛びつく。新しいもの好きで、どんどん挑戦をする。最先端のチャラいひと。アンテナがびんびんで、フットワークの軽いひと。
対極にある、5.ラガードは、新しいものを徹底的に拒絶する。いまだに、縄文式土器を使っているような、ガンコ親父です。

マーケティング(ものを売る)にとって、重要なのは、2番目のアーリー・アダプターです。
1番目のイノベータは、良し悪しに関係なく、見境なく、新しいものをありがたがる。だから、かれらが受け入れてくれたからといって、その商品やサービスが「ものになる」か分かりません。ビジネスとして、goサインを出すための指標になりません。

2番目のアーリー・アダプターに受け入れられたら、商品やサービスは「ものになる」ぞ、と見込めます。往々にしてかれらは、SNSなどで発信力を持っています。
3番目のアーリー・マジョリティーに広まるのは時間の問題。3番目まで追従してきたら、しめたもの。4番目も取り込んで、巨大な市場となる。

こんな話を学ぶとですよ、
「アーリー・アダプターって、かっこいいなあ」
「ぼくもアンテナを高く持たないとな」
って思うわけです。あわよくば、インフルエンサーになりたいし。

ここで、冒頭のスマホの話題に戻ってきます。スマートフォンを何年ごろ買ったか。ガラケー(フィーチャーフォン)を何年ごろ手放したか。

ぼくは、スマホを買ったのは、2014年8月でした。
4番目のレイト・マジョリティ(後期追随層)でしょうね。ぼくより遅いというひとがいたら、5番目の「ラガード」を疑って下さいね(笑)
すでに世間では、ほぼ市民権を得つつある。おっかなびっくり、遅ればせながら、文句をブチブチ言いながら、仕方なく、やむを得ず、追いかけてくる。「むかしは良かった。それに引き換え、今は…」が口ぐせ。

ぼくが、2番目のアーリー・アダプターになれるはずがないんです。これは、性格に優劣がないのと同じように(内向的なひとは、外交的なひとに劣る、とは限らない云々)、そのひとの個性なんでしょうね。
だったら、これに合った生き方をすればいいなと。

たとえば、将来のびる企業を探し、個別の会社の株を買う、というのは、レイト・マジョリティの仕事ではありません!!
自分が、「おっ、有望株を見つけた」と思っている時点で、世間の投資家は、とっくに選別を終えているでしょう。ピーク・アウトしてます。

出版社などで編集者になり、「これから流行るもの、ベストテン」のリストを作ったり、「つぎにくるアーティスト」を発掘するのも、レイト・マジョリティの仕事ではないです!!
リサーチが足りないのではなくて、適性がないので止めましょう。

個社の投資も、編集の仕事も、ある時期、「やれたらいいな」と思って、試みたんですが、まーったく箸にも棒にもかからなかった。不思議だなって思ってたんですよね(笑)
興味を持って、それなりに努力したのに、1ミリも成功しそうにない。それどころか、かなり時間を注いでいるにも拘わらず、周囲よりも劣っているようだぞ…って思って、撤退したんです。

皆さんも、自分の位置づけと、それに見合った仕事や、投資などのスタイルについて、考えてみてください。「個性」を否定しても、むごいだけです。うまくいきませんからね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?