見出し画像

受験国語 都内私立大学附属高校 偏差値69 過去問解く

一般入試(大問一、大問二) 50分  
国語合格最低点71.9  倍率9倍
答え合わせをする形で過去問の特徴を分析。
大問二のみ解く。二ページ半の文章に十問。25分で解く。

ポイントは、問題をよく読み、文中に引いてある問題の___から目を離さないことだ。50分で20問解かねばならないので「一問一分半しかない」と考えると焦るが、ほとんどが選択肢であり、近くに答えが書いてある。落ち着いて。

大問二

先に問八~問十、知識問題から解く。この学校の場合、最後尾に知識が来るので要注意。

問一 _____とともに、のんびりと暮らす。
前に二段落あるが、二回「自然」というキーワードが出てくる。
<解答> 自然

問二 このようなしくみとは何ですか。
直前の三つの文をまとめる。「しくみ(名詞)」と聞かれているので連鎖(名詞)と答えればよい。
<解答>少ししか生産しないのに客人をもてなし、食料が欠乏すると貯えのある集落に乞いに行くのがくりかえされる連鎖。

問三 「合理的経済人なら、他のひとびとと同じだけしか働かないない」のはなぜですか。アイウエから一つ選択。
努力、自分のものにならず、損をするなどのキーワード=合理的を拾えれば解答できる。
<解答>イ

問四 どのような社会だから魅力を感じなかったのですか。
次の一文を見れば全部書いてある。
<解答>ア

問五 すべての作物を商品として出荷しない。それはなぜか。一つ以上選択。
前の一文に二つ合わせて書いてある。
<解答>イ エ

問六 六十字の記述 全体に読まないとまとめられないので、捨て問として、保留。

問七 「社会関係をやりくりする」とは、具体的に何か。二十九字で抜き書きせよ。
前の文で、「食べているものを分け与えることでもてなす」と書いてある部分を、具体的にしている部分をさがす。二段落前に書いてある。
<解答> 「ご飯を食べて行け。食べていくまでかえさない」などと説得する

問八~十 知識問題

れる(受け身・尊敬・可能・自発)、選択一問
カタカナを漢字に直す四問
接続詞の選択四問。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?