見出し画像

人は死なない

今日のおすすめの一冊は、矢作直樹氏の『ご縁とお役目』(ワニブックスPLUS新書)です。その中から「死ぬまでに、自分の使命に気づく」という題でブログを書きました。

本書の中に「人は死なない」という興味深い一節がありました。

死は考えすぎるといけませんが、時々、それを思うことで「豊かな生」を手に入れることができます。 それ以前の自分と、それ以降の自分による対話がそこにあります。 長いのか短いのかわかりませんが、いわゆる人生という旅の中において、自分のお役目に励みながら、あるいはお役目を探しながら、感謝しつつ日々を全うする。


そのうちにゴールがやって来るという人生で必要なのは「幸福感」でしょう。 誰もが避けられない死というイベントを意識することで、限られた時間の中で豊かな生に向かって歩こうとする、私たちの幸福感はそんなところから滲み出て来ます。


さらにそこで大切なのは、「人は死なない」という事実を知ることです。 今回の生で授かった肉体は滅びますが、私たちの魂は死ぬことがありません。 まずはそこに気づくこと。 そうでないと唯物論者のように現世利益にしがみついて単に死を怖がることになります。


この先もまだ数え切れないほど生まれ変わるというのに、今の生の利益にしがみつくなんて、これほどバカバカしいことはありません。 その仕組みがわかると、滲み出た幸福感の中に「また会える」という感情が生まれ始めます。 他界した大事な人や愛しい人とはあちらの世界で会えるし、次回の転生後も(前の生のことは覚えていませんが)違う役割で会えるでしょう。


そもそも大事な人や愛しい人 は、いつも私たちのすぐそばにいます。 私たちが死を迎える日、つまり現世を卒業するその日まで彼らは優しい眼差しで見守ってくれているのです。


その仕組みを踏まえると、残りの人生を心配する必要がなくなります。 対人関係やお金の問題など、いろいろなストレスを抱えているにせよ、それも今回の人生において、自分に対する「課題」がそういう形で出ているだけの話です。


解決できないレベルの課題は絶対にやって来ません。 必ず解決のための糸口があります。 その糸口を探すことこそ、人生における最上の学びなのです。


死に関しては、最近、「お迎え現象」に関して文部科学省が調査に関する予算(研究助成金)を初めてつけるなど、多方面からのアプローチが始まりました。


お迎え現象自体は昔から言われていることですが、死を目前とした人のところにすでに他界している親しい方(親、兄弟、姉妹など)が現れるという不思議な現象です。 本人にしか見えないケースもあれば、本人の周囲にいた家族も一緒に見ているケースもあります。


なぜ私がそんな突飛なことをここで言うのか? 理由は簡単です。人間は知らないことへの対処がこの世で一番怖いからです。 知らないこと、知らない人、知らない世界、知らない作法、知らない手続き、知らない知識…。 私たちが常に怖がり不信感を持つのは「未知のもの」です。 逆にそれらがわかると心の中にある恐怖心は消え去るのです。


山崎拓巳氏は「世界一やさしい成功法則の本/知的生き方文庫」の中でこう語っている。

モチベーション(やる気や意欲)が下がらない人に共通していることがある。 それは、「モチベーションをキープしている人たちは、リーンカーネーション(輪廻転生)を信じている人たちである」


人はあらかじめストーリーを決められて生まれてくるとボクは考えています。 そのストーリーの中で、自分が学ぶべきことを散在させている。 この世に生まれたのは、それを学ぶためなんじゃないでしょうか?


そういう考え方がある人とない人とでは、ものごとの判断は違ってくると思います。 お金を稼いで、もうそんなに働かずに遊ぼうと思う人もいれば、お金というのはあくまでも副産物であって、学ぶことが大切だと思う人もいる。


この人生は今回限りではなく、次に何回も生まれ変わってくる、と思うなら、現世では、生まれたときよりも少しでもましな人間になろうと思う。 死ぬその瞬間まで、自分を磨き続けて、アップグレードを繰り返すことだと思うはずだ。

「人は死なない」という輪廻の考え方を受け入れること… すると、今世でやることは、 死ぬまで勉強し続け、少しでもましな人間になることだと得心できる。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?