見出し画像

逢坂誠二衆議院議員に送った関東大震災の朝鮮人虐殺に人間の狂気としたツイート、日本弁護士連合会の歴史的責任

/home/a66/sc/2023-09-03_195529_逢坂誠二 立憲民主党 @seiji_ohsaka 「人間の狂気」/逢坂誠二 #7550|衆議院議員 逢坂誠二  @seiji_ohs.jpg
  • Xユーザーの刑事告発・非常上告\金沢地方検察庁御中さん: 「@seiji_ohsaka 明日金沢地方検察庁に電話をする予定で、能都郵便局を出てすぐに電話をしています。 - 令和5年8月31日付告発状全文(金沢地方検察庁御中・当日郵送)|再審請求と刑事告発の証拠方法公開サイト\金沢地方検察庁御中 https://t.co/wVPUiCDdWJ」 / X https://twitter.com/hirono_hideki/status/1698287486383079691

  • Xユーザーの刑事告発・非常上告\金沢地方検察庁御中さん: 「@seiji_ohsaka 本日9月3日はちょうど午後に日本弁護士連合会の小林元治会長に公開質問状を出すことを考えていました。問題の認識の歴史的記録です。こちらも目を向けてもらいたい問題です。 - 令和5年8月31日付告発状全文(金沢地方検察庁御中・当日郵送)|再審請求と刑事告発の証拠方法https://t.co/wVPUiCDdWJ」 / X https://twitter.com/hirono_hideki/status/1698287246645067833

 今日の午前中、いや昼過ぎになるかと思いますが、Amazonの「おしん(NHKオンデマンド)」を視聴していて、大正11年9月1日という日付が出てきました。

 朝におしんが田倉商会として子供向けの洋服店をオープンさせた日です。ここ数日、100年目ということで関東大震災の情報を見かけることが多いですが、そこで9月1日という日付を再確認していて、大正11年ではと思っていました。

 おしんは明治から大正、昭和の激動の時代を生き抜いた複数の女性をモデルにしていると聞いていますが、なぜ関東大震災の当日に店を開店させたのか、脚本家の意図が測りかねていました。


一方、鶴見警察署の大川常吉署長は、暴徒化する日本人を相手にして、朝鮮人を守りました。追念式で配布された資料などによれば以下です。

===
大川署長は多数の朝鮮人らを鶴見署に保護。日本人群集約千人が署を包囲し、「朝鮮人を殺せ」と激高。大川署長は「朝鮮人たちに手を下すなら下してみよ、憚りながら大川常吉が引き受ける、この大川から先に片付けた上にしろ、われわれ署員の腕の続く限りは、一人だって君たちの手に渡さない!」と一喝。しかし、それでも収まらない群集の中から代表者数名が大川に言った「もし、警察が管理できずに朝鮮人が逃げた場合、どう責任をとるのか」と。すると大川は「その場合は切腹して詫びる」と答えた。そこまで言うならと、とうとう群衆は去って行った。保護された人は朝鮮人220人・中国人70人ら、計300余人に上る。
====

社会の混乱の中で、通常では考えられない狂気に国民が陥ったのです。本当に怖いことですが、これは過去のこととは思われません。今も十分に起こりうると私は感じています。だからこうした事件のことを忘れてはならないのです。

しかし、この虐殺などの事実を、今も日本政府は認めていません。先日も松野房長官は朝鮮人虐殺について「政府内において事実関係を把握する記録が見当たらない」との発言をしました。

不都合な歴史に目をそむけてはなりません。そんなことをしていると今も未来も見えなくなってしまいます。仮に政府内に記録がないのは事実だったとしても、社会の至るところにそれらに関する痕跡、記録、証言があるのですから、それを積極的に調べようとしない日本政府の体質には呆れるばかりです。

- 「人間の狂気」/逢坂誠二 #7550|衆議院議員 逢坂誠二 https://note.com/ohsakaseiji/n/n4615d861d361

「人間の狂気」/逢坂誠二 #7550|衆議院議員 逢坂誠二

 鶴見警察署の話はまったく初めて聞いたように思いますが、1,2日前にも確かジャーナリストの江川紹子氏のタイムラインのツイートで鶴見という地名を見たように思います。

  • XユーザーのShoko Egawaさん: 「関東大震災から100年の今日、横浜・鶴見のお寺にある「故大川常吉氏之碑」を訪ね、お墓に手を合わせてきました。各地で自警団等による朝鮮人虐殺が起きる中、当時鶴見警察署長だった大川氏は、猛り狂う人々から体を張って朝鮮人らの命を守りました。碑はそれに感謝する人たちが建てたものです。 https://t.co/cMI23Idqls」 / X https://twitter.com/amneris84/status/1697501277683683514

 鶴見という地名に意識が集中しすぎて、鶴見警察署長というのは気が付かずにいたようです。

 個人的になぜ横浜の鶴見なのかというと、輪島市と横浜の歴史的つながりを見たことがあるからです。99%の記憶ですが、このあと確認します。

https://www.sojiji.jp/

總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある曹洞宗の仏教寺院。永平寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である[1][2]。1911年に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転。山号は諸嶽山(しょがくさん)[3]。本尊は釈迦如来。寺紋は五七桐紋。
歴史[編集]
能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)の真言律宗の教院「諸嶽観音堂」が、「總持寺」の前身である[4]。1321年(元亨元年)曹洞宗4世の瑩山紹瑾は、「諸嶽観音堂」への入院を住職の定賢から請われる。同年に定賢より「諸嶽観音堂」を寄進され、寺号を「總持寺」、山号は「諸嶽観音堂」にちなみ「諸嶽山」と改名し禅院とする[4]。1322年(元亨2年)後醍醐天皇より「曹洞賜紫出世第一の道場」の綸旨を受けて官寺、大本山となり、曹洞宗を公称する。住職を5つの塔頭(普蔵院、妙高庵、洞川庵、伝法庵、如意庵)からの輪番制となる。1615年(元和元年)徳川幕府より法度が出され、永平寺と並んで大本山となる。栴崖奕堂以降独住制となる。1898年(明治31年)火災で焼失する。
1911年(明治44年)、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目の現在地に移転。同年11月19日に開かれた国際オリムピック大会選手予選会では、10000m走のスタート地点となった[5]。石川県輪島市門前町の旧地は總持寺祖院と改称された。

 前にも少しは読んでいるはずですが、明治44年というのは意外でした。石川県輪島市とありますが、平成9年当時はまだ宇出津と同じ石川県鳳至郡で門前町となっていたように思います。

 平成17年に宇出津の能都町が柳田村、珠洲郡内浦町と合併して現在の石川県鳳珠郡となっていますが、その何年か前に門前町が輪島市と吸収合併したというニュースを見た記憶です。

 「諸嶽観音堂」は今回始めてみたように感じました。「諸嶽」の方は、たぶん高洲山の検索で、前に見かけていましたが、「女人救済」という言葉が強く印象に残っていて、かなり影響を受けていると思います。

 エラーが出ていましたが、107回まで視聴済みで、108系が未視聴だと確認しました。昼で途中で寝るようなことはなかったはずです。

  • Xユーザーの刑事告発・非常上告\金沢地方検察庁御中さん: 「報告書(1923 関東大震災) : 防災情報のページ - 内閣府 https://t.co/PcpqieIF4I 1923(大正12)年9月1日正午2分前に発生した関東大地震はマグニチュード7.9と推定される、近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生した。」 / X https://twitter.com/hirono_hideki/status/1698174919685886336

 Googleの検索のツイートは見当たらなかったですが、関東大震災の年を確認する検索で見つけたツイートです。午後0時23分となっています。

 遅めの時間にでかけて、遅めの時間に外でラーメンを食べたのですが、ここにも意外な発見がありました。カイジという深澤諭史弁護士のツイートでちょくちょくと見かけていた漫画で、最初の1話だけ読みました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?