見出し画像

「ここで同和教育に抱いた違和感が、宮部が同和問題に関心を持つ原点になった。」というWikipediaのページ


鳥取ループ(とっとりループ、本名:宮部 龍彦〈みやべ たつひこ〉、1978年(昭和53年)11月28日[1] - )は、日本のジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト[2]。示現舎代表[3]。 「ネットの電話帳」の運営、「神奈川県人権啓発センター」[注 1][5][3][6]を主宰している。

概要[編集]
鳥取県鳥取市の中央部・下味野出身[7][8]。宮部の出身地は、1969年の同和対策事業の支援事業の対象となる同和地区に指定の際に、町ごと指定されたことで本来の旧部落と共に含有された地域であった。そこは、指定当時には旧部落地域の境界を大人でさえも意識していなかったので、地元でも差別も無い地域であった[8]。両親ともに「被差別部落」出身者で、父親は不動産業者兼屠殺業者である[9]。母の実家は新大阪駅の近くにあった[7]。

地元で進学し、鳥取県内の小中高等学校に通ったが、宮部の進学先ではどこも同和教育が行われていた。1985年から小学校に進学したが、小学校では部落解放同盟が1970年代以降に部落の子供や若者たちに積極的に推奨してきた『立場宣言』を部落地域に住む同級生はさせられていた[8]。小学校5年生時にには、特別な授業として、部落に家がある同級生たちが教室の前に出てきて部落だけが差別されているとした発表会が行われた。宮部は「そんなこと突然言われても、わけが分からなかった。」「小学生だし、それまで普通に、一緒に遊んでいた同級生が急にそういうことを言い出すんですから。」と当時の心境を語っている[10]。ここで同和教育に抱いた違和感が、宮部が同和問題に関心を持つ原点になった。進学先の中学高校でも同和教育は続いた[8]。更に、すでに同対事業で旧部落地域の住環境や生活環境は改良済みで、部落の土建業者は金持ちの豪邸持ちばかりだった。宮部は、そのために学校でいくら「部落は差別されてきた」「貧しかった」と教えられても実感と乖離していたと語っている[8]。

- 鳥取ループ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

 同和問題はきいていましたが、同和教育というのは聞いた覚えがなく、ずっと昔の話というイメージがありましたが、昭和53年生まれの人の実体験のようです。

 指宿昭一弁護士とのつながりも最初に発見していますが、弁護士の歴史と重なりそうなレールです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?