見出し画像

1年間ポートフォリオワーカーやってみた!

 1年前に会社を辞めてポートフォリオワーカー宣言をし、ちょうど1年経ったので1年を振り返ってみたいと思います。

ポートフォリオワーカーとは?

 私の定義では「スキルを分散投資する投資家的働き方」です。現在副業や複業、パラレルワーク等いろいろ表現がありますが、メインサブという概念ではなくポートフォリオ(収入源)が3つ以上ある働き方をポートフォリオワーカーとしています。

ポートフォリオの中身

株式会社Publink

 官民連携のイベント企画や、霞が関でコミュニティ運営をしています。私がプロマネとしてやった企画としてはふとももすっきりプロジェクトです。昨年12月に経産省、厚労省、スポーツ庁と健康経営企業と連携して鈴木大地長官と新宿でウォーキングイベントを開催することができました。今後は官民オンラインサロン等を駆使し、霞が関から日本を元気にする活動を加速させます。

JOINS株式会社

 大都市と地方の人材シェアリングサービスを提供しているスタートアップJOINSで財務経理まわりの仕事をしています。10年の大企業経理マンのキャリアを活かし、決算書作成、経理業務フローの設計、VCの資金調達等、大企業では味わえない仕事ができ充実しています。

男性育休コンサルタント

 育休を取得したいけど取得できない「育休難民」を救うために、男性育休のメリットや取得のメソッド等を伝える活動をしています。企業研修やセミナー、個人相談を各所で行って来ました。小泉大臣の育休取得で世の中的に男性育休の認知度も高まりましたが、育休取得率50%になるまでこの活動は継続していきます!

▼様々なメディアに掲載されましたが、特に日経DUALさんとFQに掲載されたのは嬉しかったです。

ONE JAPAN

 大企業の若手有志団体のコミュニティONE JAPANを運営する一般社団法人ONE JAPAN Resource Managementの監事をやっています。前職ミサワホームの有志団体からの関わりですが、大企業から日本を元気にするよう、新しい働き方の提案とオープンイノベーションを推進していきます。

CancerX

 「がんと言われても動揺しない社会を実現する」一般社団法人CancerXの監事をやっています。2月のカンファレンスは無事に終了できました。普段関わりのない医療従事者と意見交換ができ、毎回新しい発見があります。様々なセクターと繋がりコレクティブインパクトを起していこうと思います。

新宿区100人カイギ

 「世界一人が交差する新宿で、オリパラに向けて新宿を盛り上げる!」をミッションに新宿駅前でミートアップを16回実施してきました。残念ながらオリパラは延期になってしまいましたが、引き続き世界一の新宿を盛り上げる活動を継続します。

ミサワホーム

 古巣ミサワホームの一部の仕事のアドバイザーをやっています。今後はアルムナイ(卒業生)と企業の関係が密になっていくと思われるので、良いモデルケースを作っていきます。

・その他

  ビズサクのスポットコンサルやパパコミュニティ運営、地元千歳烏山の地域活動など色々してきました。

気づき① 圧倒的自己決定感

 スキルの配分、時間の配分は全て自分で決定できます。自己決定感が人間の幸福度につながるという論文もありますが、それを身をもって感じています。自分が持っている経理スキル、コミュニティ運営スキル、育児スキルを各プロジェクトに配分しています。プロジェクトごとへの時間配分も自己決定できるので、自主的に週休3日にすることも出来て子供と過ごす時間も会社員時代よりも圧倒的に増えました。

気づき② 干される勇気

 収入が分散されることにより、ある分野で失敗して干されても大丈夫なので思い切りが付きます(実際に干されたことはありません笑)。会社員の収入一本足打法であると、どうしても収入が絶たれる状況を鑑み保守的にならざるを得ないですが、失敗を恐れず自分の意見を言うことができます。失敗に寛容なチャレンジングな社会づくりには有効的です。

気づき③ 勝手にイノベーション

 「複数の仕事を行う=複数のコミュニティに所属する」ので、自然発生的にイノベーションが生まれています。例えばふとももすっきりプロジェクトはPublink×ONE JAPAN×新宿区100人カイギの掛け算になっています。「個人版オープンイノベーションプラットフォーム」が確立されることにより、日本にもっとイノベーションが生まれていくと思われます。

【最後に】日本の働き方を柔らかくしたい!

 今後の日本の働き方は確実にプロジェクト型に移行します。そうなったときに重要なのは柔軟性やスキルのポートフォリオマネジメントです。日本のポートフォリオワーカーの星、ロールモデルになれるように頑張っていきたいと思います。

 ちょうど本日、ポートフォリオワーカーという本が小学館より出版され、私も日本のポートフォリオワーカーの代表として紹介されています。是非読んでみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?