伝わるデザインについて考える💡  デザインの基本4原則

公務員のコミュニティー・オンライン市役所の自主ゼミ〈伝わる色・デザインについて語り合う自主ゼミ〉で📕「ノンデザイナーズ・デザインブック」のデザインの基本4原則について書かれた章を読み合いました📖

※「ノンデザイナーズデザインブック」は、デザイナーでない人のためのデザインの本です。


2〜6章に書かれているデザインの基本4原則 ①近接 ②整列 ③コントラスト ④反復と基本4原則のまとめを1人1章ずつ担当して3回にわけて発表しました。
(私はコントラストを担当しました)

自分でも一通り読んではましたが、
💡みなさんの発表を聞いてそれについて語り合うことで理解が深まりました。
💡デザイン例をBefore→Afterで見せてもらうことで原則をデザインに適用する効果を視覚的に実感することができました。また、「この原則を使ったらもっとよくなるよね」という気づきもありました。
💡自分でまとめて発表することで本を読んだだけではわからなかったことに気づいたり、スライド作りが4原則を適用するいい練習にもなりました👍

デザインの基本4原則まとめ
最近iPadを買ったので、Procreate練習用にデザインの基本4原則を果物と野菜であらわしてみました📝

4つの原則に共通するのは、情報の組織化や一体化を助けるものだということです。基本4原則を適用することで、見やすく内容がわかりやすくなります。
私たちはよく「おしゃれなデザイン!」と言ったりしますが、おしゃれなだけではなくて情報を伝えることがデザインの大事な役割なのだと知りました。

コントラストや反復も視覚的なおもしろさで見る人の目をひく効果もありますが、それもやはり内容に興味をもたせたり、わかりやすくするために使います。見る人を迷わせたり、焦点ではないところに焦点が当たってはいけないのだそうです。


この本のイントロダクションの「ジョシュアツリーの悟り」では、著者がジョシュアツリーという木について知ることで一度も見たことがないと思っていたジョシュアツリーを至るところで見るようになったそうです🌴🌴🌴このようにデザインの基本4原則にも同じことが言えるということです。 

色について勉強したときも、配色はセンスではなくて法則があったように、デザインにも法則がありました。身の周りのデザインを見たときに、法則を見つけられたら楽しいだろうと思います🎵
自分でもデザインするときは、デザインの基本4原則を意識して使えるようになりたいです🖥🎨📝

次回も楽しみです☺


今日のストレングス
つながりを大切にする運命思考
仲間と一緒に学んで成長したり、物事の共通することを見つけたりするのが好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?