見出し画像

やりたいことにチャレンジするlaughter(93/100)

※(93/100)=【どんなことも100日続けると世界が変わって見える】のための100日チャレンジ93日目☺

-------------------------

Official髭男dismの「laughter」っていう曲が好き。
なぜか聞いてて泣けるのは”鉄格子のような街を抜け出すことに決めた。現実は見えてる?保証はある?本当に飛べる?答えられないけど、飛びたいという気持ちだけで飛び立つ”ていうところ☺



「挑戦したい気持ちはあって、いいところまではいくのに、いざというところで怖気づく」を過去何度も繰り返し「どうしたらその一歩を踏み出せるのか!?」を探究している私にとって、まさにテーマ曲✨

※ちなみに、挑戦すること=いいこと、ということではない。挑戦してもしなくてもどちらでもいいのだけど、今私は挑戦してみたいことがある、というだけ。



でもなぜこの歌詞の内容で、曲名がlaughter?とずっとわからなかった。
先日ハッ!!と気づいた時にいたく感動。
「勝者(しょうしゃ)」ではなく「笑者(しょうしゃ)」ていう意味!?と。

”人格者ではなく 成功者でもなく
ゴールや距離でもなく
飛びたいとはしゃいでる声だけで
膝を抱えた昨日までの自分を
乗り越えたラフター ”


競争で誰かに「勝つ」のではなくて

本当に飛べるかどうかわからないという恐れを乗り越え(打ち勝ち?)

自分自身から湧き出る声にしたがって生きる喜びに「笑う」




何か新しいことを始めようとするとき。
そのことに本気であればあるほど
怖い。本気だから。コケたくないから。

「別に今なにか不満があるわけじゃないし、日々満足しているのだから、そんな挑戦しなくたって~」ていう、安心安全領域にいたがる自分の思考。それが聞こえるたび、揺らぎ、その声に同意し、なかったことにする。



どうでもいいことならそのまますっかり忘れ去るのだろう。
何度も何度も揺らいで、でもまたもどってくるのは、本気でやりたいことだからってことか。



今回のわたしの挑戦は、瞑想会をやること。

思い立ってから2か月の間、揺らぎ続けた。
お友達のゆみちゃんがタロットで占ってくれて「サポートがいっぱいあるし、うまくいくよ💞」て心強いメッセージをもらったときも、「よしやろうっ💪」て思うのに、すぐ、やり方を考え始めて思考がループし始めて・・・みたいな。


(私の脳内↓
いつでもだれでも参加できるうようにオンラインでやろうか。だとしたら例えば音楽流すとき、使うオンラインツールによっては音が途切れ途切れになっちゃうか?実験しなきゃ。zoomがいい?40分で切れちゃうからSkypeにする?あぁでも使い慣れてないからなぁ。っていうか家族がいる時間だと、ドアばたんって閉める音とか咳払いとか主人がブーッてする音とか(笑)入ったらヤダな・・・予め「そういうのは今日はやめてね」て言う?でもなんだか気を遣わせるのも悪いし・・・。娘がいるそばでやるとしたら、呼吸器のアラームとかモニターのアラームとかが突然鳴る可能性があるよね・・・娘が学校行ってる間にやれればいいけど、学校からいつ呼び出しの電話がかかってくるかもしれないし・・・
っていうか、瞑想って、ティンシャとかシンギングボールとか使ったりするよね?うちそんなんないけど・・・いいのかな。)

3つ以上考えることが同時発生するとフリーズするっていうのが私の気質🤣だから「どんなふうにやろう?」て考えるたびに、同じことをループする。
で、埒があかなくなり「もういいや~!やってもやらなくても別に困らないんだし、必要としてる人いるかどうかもわかんないし!」
と一旦放り出す🤣✋


でもやっぱり、「この良さは伝えたい!きっとこれで楽になる人がいるはず!」と思い立って、の繰り返し🤣✋



しかーし🎵
今わたしの課題は、「すぐ気負ってしまう自分、背負ってしまう自分をいかにラクにしてあげられるか」なので、その心の筋トレのためには最適な現実👍こういうときは、それこそ思考と一旦離れるために、いっそのこと寝てしまう。それができなければ深呼吸。
呼吸に意識を向けることで、思考から解放されていく。

そして、リラックスしているとインスピレーションがおりてくるから、それをできる範囲で(ベイビーステップを見つけて)やっていく。


それで先日、大好きな森林公園からライブ配信をした。ふと思い立って、「自分が心地いいと思う場所にいて癒されながら配信をするだけでも波動の共振(瞑想と同じような効果)は起こるのでは?」と。

実際にベイビーステップを踏んでみることで気づくことがあった。鳥のさえずりなど、癒しの音に聞き入っていると、お散歩しているおじさんの腰につけた鈴の音とか咳払い、遠くの道路を走る車の音などなどが妙に気になって・・・😅

静寂で自然の音しかしなくて、みたいな、自分の思い描く”理想の型”に執着してたんだな、それでハードルをあげ続けてきたんだな、と気づく。



自分に優しくなかったな~と反省した。
自分にやりたいことをやらせてあげる時、「どんな一歩なら踏み出せるかな?」てベイビーステップを見つけることが大事なのに、真逆のことしてた(笑)


そのことを翌日、【瞑想会に迷走しはじめた】ていう内容でFB投稿した。そこに寄せられた「ひろみんの瞑想会、絶対いい💞」「受けてみたい✨」というお2人からのメッセージにむちゃくちゃ力をもらった。

しかも、こんなことを教えて下さった。「ある方がやってる音瞑想は、生活のなかで、こどもが走りまわったり、中断したり、すっぴんパジャマ、なんでもありで毎朝Zoomで。日々のなかでできるからこその瞑想だもんね✨」


なんてことだ・・・

そーよそーよ、そーなのよ!いつでもどこでもできる、その自由な感覚を伝えたかったのに、なぜ型をキメようとしてたの私🤣


すっかり我に返り、「やる」と抵抗なく決めることがやっとできたのでした✨ありがとう、ありがとう、ありがとう💞



☆ちなみに・・・

もういい加減、やる・やらないの揺らぎが続いて邪魔くさくなったとき、久しぶりにエンジェルコールもしてみました。
👼エンジェルコールとは
https://note.com/hiromin_daisuki/n/n4c73641b3a2a

「もうお手上げです!」と降参すること、これってすごく大事みたい。見えない力に委ねてみる☆彡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?