浪人生に憧れる

夫のアルコール依存症や、母親の過干渉。
今、色々なものを手放し、「自分ってなんなんだろう」を見つけている最中です。

馬鹿にされるかもしれないけど・・・浪人生に憧れる私。笑

小さい頃から人に馴染めず、高校も不登校になり退学→通信制に編入。一応、普通科の卒業証明書をもらいましたが、その後進んだ短大も同じ理由もあり、
バイトとネトゲと彼氏との同棲生活に明け暮れ、1年足らずで学校に行かなくなり、自主退学。

その後は残った奨学金を約10年間かけて完済・・・

正社員になった経験はなし。パートとアルバイトで生活し、今の夫と結婚。

私よりおかしな人生歩んでいる人いないでしょ?

確実に黒歴史だと思います。世間、一般的に見たらね・・・・ウフ。笑うしかないじゃん。

そういう自分の人生から目を背けたかったからか、夫や母親に入れ込んでいたのです。

けれど、そんな人生楽しくない。と、どんどん違和感に気がつき、今、脱出している最中でございます。

心理カウンセラーの資格も2つほど取りました。そして、
母親からの過干渉を勉強していくと、ますます自分の生きづらさに「なるほどな」と感じました。

全て、母親のせいにしたいわけではありません。ただ、自分がどうして周りに馴染めないのか、そういう原因が過干渉にあった(のかもしれない)という仮説をし、
じゃ、これからどういう生き方をしていこうか?というヒントになるかもしれないので、深く掘り下げています。

あくまで母親のせいにして終わりにしないのがポイントです。

世界が広がると見方が変わる

ほとんどの子供は、母親から過干渉を受けることなく育ちます。
思春期には反抗期があり、やがて親は子供を巣立たせます。
自己肯定感が自然に育つので、人との関わりもなんとなく自然にできるでしょう。

でも、私はそれができなかった。
とにかく集団行動が耐えられない。毎日同じ時間に登校しなければならない強迫観念。体育祭、文化祭、修学旅行、グループワークなどの集団行動が大嫌いだった。

今でもすご〜く苦手です。特に今のパート先は非常に人数が多く、人との関わり合いができないと致命的な仕事内容です。(なんでそういうところ選んだんだろうね)

けれど、イヤイヤながらも学んだことがあります。

人生は人との関わり合いでできているのだし、自分と他人との間の境界線をきちんと分けることができたなら、そんなに苦痛ではないのかもしれないことです。

また、引っ込み思案な私が今のパート仕事をするようになって、
「私にも新しい世界があるんだ!」と思えたのが何よりの嬉しさでした。

今まで、夫と母親にしか自分の存在価値がないように思ってた。友達も少なかったので・・・

けれど色々な人と接することで、こんな世界があるんだとか、色々な考えの人がいるんだとか、誰とでも分かり合えるわけじゃないんだとか、色々なものを学んだのです。

30代前半、今更通って話なのですが、お恥ずかしながら・・
「自立」するために、思春期から人生をやり直しているようなんです。

「自立」するために、思春期から人生をやり直している・・・だと・・・?!

なんやねんって話だと思います。

あくまで自分の感覚ですが・・・普通の人って年齢相応の行動をしてきてるはずです。
学校、卒業、就活、就職、結婚、出産・・・
しかし私は、学校、(一応 卒業)、結婚・・・と、とばしとばしで来てしまいました。

母親の過干渉によって母親が人生の中心だと思い込み、それが無意識に「他の人間関係を避けた」。

それが私の、現在育っていない部分だと思うのです。

夫との生活で引きこもりながら生きていけていた私にとって、パートの仕事は重要なものでした。
社会的欲求が満たされるものでもあるし、今回のように「世界が広がった」という気づきがあったからです。

そこから違和感がどんどん膨らみ始めたように感じ、出るわ出るわ・・・ドロドロ・・・ヘドロ。毒の海。

  • 夫のアルコール依存症のことに目をつぶれなくなった(別居中)

  • 新しく始めた別のパート先での(家族経営)、母と息子の違和感に嫌になり辞める

  • 母親の過干渉に違和感・・・過干渉を学ぶ・・・なるほど・・・

私、今更、思春期をやり直しているのかもしれない。と。

浪人生ってかっこよくない?

昔から人間関係は苦手だったけど、一人でコツコツと勉強することは好きだった。

塾も通わずに独学だけで入試(国語)で満点とったり、短大は授業に1回しか出なかったのに試験と成績が高評価、とかそういうことがあった。

私は一人で勉強するのが好きなのかもしれない・・・!!!

今、夫のこと、そして引っ越し、まだ離婚届を出すのも終わってない、苗字も戻したり色々書き換えがありそう。。
そしてたまたまパートの人数シフト不足でハラハラしたり・・

目先の悩みに囚われてしまってた。だから毎日無気力になって、ダラダラひたすらyoutube見たり。。
でも、本当にこんなことしてていいのか?焦りもあった。

人生で大きな疲労ストレスが溜まるイベントって引っ越しと離婚なんだって(一位は死別)。

本当は今年の1~2月ごろ、勉強したいものがあってコツコツやっていたんだけれど、
その時に新しいパートを始めてドタバタしてしまったり、家族経営のその母と息子の関係を見て非常にイライラしたり悲しくなったり
そんな時に、今のパートで資格取得が必要と言われ、そちらの勉強と実習をしに行っていました。

言い訳にはなるけども、それに加えて夫が警察沙汰になったり、母親から鬼干渉があったりして大喧嘩になったりして、それどころじゃなかったんだよね・・・・・・・・

落ち着いて勉強したいと思えなかった。

今私がとても憧れるのは、浪人生みたいな環境?感覚?そんなような・・・。

浪人生からは「好きでこうなってるんじゃなあい!」って怒られそうだけど。

夢に向かって、日々勉強に打ち込みながら、たまにバイトに行く生活。普通に憧れてしまうよ。

昔クレヨンしんちゃんのアニメで、浪人生がダメそうな感じで描かれていたけど。。。当時の私からすると「なんで?勉強に打ち込むなんてかっこいいじゃん」とか思ってました。

それに、人間って人生のどこかでちょっとフラッと立ち止まることって必要なんじゃないかなって思う。

1年間怠けたら、社会的に抹殺されるみたいな日本って、本当に怖い。いいじゃん1年くらい。むしろ、1年でも何年でも、立ち止まることくらいいいじゃんって思ったり。

いい悩みとは

私は夫のアルコール依存症や躁鬱の病気、母親の過干渉のことで悩んできました。
一方的に相手が悪いって決めつけるわけじゃなくて、自分も共依存状態でした。

自分の好きなことをする時間が取れないと悩みながらも、夫と母親の世話をせっせと続けました。

夫はますます悪化し、警察沙汰になる日々もありました。朝の5時に警官がやってくる・・・そんな中で、まともに生きた心地しません。
そのころは現実逃避したくて、とにかくYoutubeを見続ける、過食しまくる、スマホ依存、そんな感じで紛らわしてました。

そんな中で母親との関係に悩み、大喧嘩もしました。

「人生がすり減る」という感覚のような悩みが多かったです。

でも、これからは勉強のことで悩みたいな・・・ここがわからない、今日は集中できない・・・と、そんなふうに悩んで行きたいのです。

学生でもないのに浪人生?(自己イメージ大事!!)

私は学生でもなんでもないのだけれど・・・自分を浪人生だと思って、考え方をシフトしていこうかなと思いました。

だってその方が毎日楽しいじゃん!!!!

今までの自己イメージは、

  • 主婦。夫はアルコール依存症(躁鬱と発達障害持ち)。先の見えない不安な家庭環境。低賃金のパート。母親は過干渉だからなるべく実家に頼りたくない・・・。楽しみは現実逃避(過食・Youtube・スマホ)

これからの自己イメージは、

  • (なんちゃって)浪人生👩‍🎓
    夫の世話を手放し、バツイチにはなるけど夫のことは「見守る」に徹底。(離婚=悪いイメージは持たない)
    勉強に専念したいので、実家に戻らせてもらう。そういう環境を与えてくれる親に「感謝」する。自分が今誰よりも恵まれていることに感謝する。
    他人の悩みから、自分の「勉強できなさ」の方へ悩みをシフトする。
    取りたい資格を取る。将来的には仕事に繋げたい。そのために日々、猛勉強に励む。
    息抜き(お小遣い稼ぎ)にパートに出る。

なにこれ、めっちゃワクワクするじゃん˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

夫のアルコール依存症も母親の過干渉も治ったわけではないし、私がパートを辞めたわけでも、低賃金の事実も変わらない。でも、考え方一つでこんなに「変える」ことができる。

これってすごいことじゃないですか?


思春期から人生やり直し中の私にとって、圧倒的に経験不足・努力不足だと思います。
自信をつけるべきタイミングで、そういう努力をしてこなかった。母親の過干渉は多少の「原因」ではあっても、それが今の自分の努力をしなくていい「理由」にはならない。


夫が警察沙汰になった時や母親からの鬼干渉があった時は、とにかく人生から逃げたかったです。(若干、鬱っぽくなっていた)

その時九州への話(土地あり)が耳に入っていたので、本当に逃げようかとも思いました。

けれども、今の自分には現実的ではないかな・・夢はあるけれど。
きっと、機会があればまたタイミングはやってくると思います。

というわけで、今日から浪人生を名乗ります。👩‍🎓

浪人生に憧れるというふざけた理由で、浪人生ごっこを始めながら、
気がついたら「本当に勉強しちゃった」という、ミイラ取りがミイラになる作戦です。

18年一緒にいた夫(発達障害/躁鬱/アルコール依存症持ち)と離婚することになりました。離婚して新しい一歩を踏み出すまでを投稿します。