必要なプロセス

最近、悩みのグループに参加しています。(LINEチャット)

昨日メンバーとちょっとしたぶつかり合いがありました。

アルコール依存夫の未納料金のトラブルが見つかって、そのことについて吐き出させてもらってたら、「自分も似たような経験あります」と話に乗ってくれるメンバーさんが。

しかしその後、いきなり別のメンバーさんが

相手のことは相手のこと 相手の責任を取る必要はない
相手のせいにできるから、自分がそう仕向けている
自分が世話したいから、自分が相手を責めたいから、そう仕向けている
自分の居場所を作るために、自分の役割を作るために、自分が相手をそうしてる
そうしているうちは、自分も自立しなくていいから。楽だから
本当に腹を立てたくなかったら、あなたが支払えばいいんじゃないですか?
腹を立てるのも、立てないのも、ご自身が選んでる。
腹を立てたいから、立ててる。

と。言ってこられました。

私と話してたメンバーさんも、私も、これにはドン引きで・・・

ええ、理屈はわかりますよ

確かにそういうことだと思います

仏教的な考え方は、やっぱり、う〜ん、深く考えたらその通りなのだと

でも頭でわかっていても、「そんな身もふたもないこと」を、ここで言わなくてもいいじゃない・・・

みんな、その場所に、書いたり、聞いたりして、自分の思いを消化しにきてる。


「理屈はわかるのですが 人間には感情があるし
約束の守れない夫に腹を立てたとしても、ここの皆さんに聞いてもらうことは癒しになります。
怒るのは自分の選択、怒りたくなければ自分で支払えばいい、そんなふうに言われると なんか何も悲しいです。自分の中のモヤがなにも消費できません」

というふうに返信しました。

その後すぐに謝罪されました。

多分その方も、どこかでそうわかっていながら、そうできない自分や、そう言わないほうがいい理由をわかっていらっしゃる。。

きっと、辛いんだよね・・・

自分と同じ境遇の人だから、いやでも色々なことを自分で経験して、学んできた。
だからこそ、「違うよ、そうじゃないのよ」って教えたい。そういう確固たるプライドが生まれるのは間違いじゃないよ。

でもそれは、他人に言い聞かせるようで、実は自分にもそう言い聞かせてる。

問題のない人は、もうここのチャットグループからは退会しているはずだからね。

色々、わかってしまうだけに辛かった。


母親からの着信

日中はそんなようなことがあったから、夜は少しでも自分の楽しみをしようと、入浴したり映画見たり。。。

その時、母親からの着信・・・・いや、出たくない。無視すると、追いかけてもう1件。。。

不安になる。。。

もしかして夫に何かあって、母親経由で電話してきたのではないか?

そんな思いから夫にLINEしたら、未読にならない。

まさか・・・まさか・・・・という10分間は、1時間のように長く感じた。

すると「荷物整理してた〜」と夫から返信あり。ホッとする。

じゃ、母親からはなんだったんだ?

なんか、色々考える。

私ってなんなんだろう。母親の着信にいちいち怯えて。怯えてっていうか、不快な気持ちになって、自分の世界が一気に壊れるようなイメージ。

悔しくなり、涙が出た。私は今でも、こうやって、母親の念に囚われている。

このnoteで何回、母親のことを「吹っ切れた」と書こうとも、まだ、思考が追いついていない。

その後、母親からLINE

「OO(飼ってるペット名)元気?」と、一言でした。

んだよ!そんなしょうもないことで着信してくんなよ
って、カジュアルに思えたらどんなにいいか。

こないだ電話かけてきた時から思っていたけど、母親は不安になってる 多分ストレスも溜まってる。雰囲気でわかる

だから、私に電話してきて会話したりすることで安心を得たいのだろう。

こないだ電話を切った後のLINEは既読スルーしたので、まだ、不安なのだろう。

また前みたいに、毎日LINEしたりインスタで面白い投稿をシェアしたり、一緒に遊びに行ったりする仲でいたい。
そういう仲ができる人を「私は持っているの」という、心の安心感が欲しいのだろう。

これって立派な依存だと思う。

だって、そこに私の感情がないから

私は、もう嫌だ。こういう関係は。

母親は、私の人生を生きない生き物であってほしい

私は、誰かのための安心材料じゃない

依存的な思考が、その2件の着信や、LINEの文章に乗ってくる

拒否反応が出る。


必要なプロセス

さっき私は、夫のことも母親のこともこのnoteに書いてきた、と言ったが

その度に前向きなことも、何度も何度も書いてきた。

それなのに、私はまだこのnoteを卒業できない。

そして、今朝ぶつかり合ったメンバーさんのことを思い出す。

そっか、必要なプロセスなんだ。

私が、自分の思いを文章化するのは、自分が癒されたいから。

でも、まだ、完全に癒やされたわけではない。

「すべては自分で選択したことだ」というのは、究極の結論なんだと思う

しかしそれは頭ではわかっているだけで、そこにたどり着くためには長い長いプロセスが必要なのだろう

わかっているのに、本当にまだそこに至っていない自分に怒りや悲しみが湧くのは、当然のことと思う・・

「怒る選択肢は間違っていたのか」と思う時期があった

ネットでは「怒ると損」とよく書いているし、怒りのコントロール方法とか教わるからだ。

でも、私は怒りは決してわるいものではないと思う

怒りのプロセスがなかったら、今の私はここにいない


結論がわかっているなら、途中のプロセスは無駄だなんて、頭でっかちで、
自分の感情を押し殺すようなロボットじゃない。私は。

感情を抑えられない、溢れ出す、無駄なことばっかりしてる。

それは全部、悪いことじゃないはず。

今日も生きます。

18年一緒にいた夫(発達障害/躁鬱/アルコール依存症持ち)と離婚することになりました。離婚して新しい一歩を踏み出すまでを投稿します。