見出し画像

大企業的会議の功罪 - 森喜朗氏発言の件で -

SNS界隈でも話題になった、元東京五輪・パラリンピック組織委員会長・森喜朗氏の発言ですが、とにかく女性蔑視だのなんだのとマスコミが騒ぎ立て、結局辞任されたわけですが、私はまったく違う視点で一つの疑問を感じたので書きたいと思います。
(ちなみに私はテレビを見ないので情報収集はもっぱらSNSかネットです。)

まずは問題になった発言全文を。

 【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】
これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。
女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

引用は、『森喜朗会長の3日の“女性蔑視”発言全文』
Yahooニュース(スポニチアネックス)

発言のない会議って意味ありますか?

私が気になったのは、「女性が参加すると会議が長くなる。それは女性が発言するから。」的な下り。
会議で発言があるのは健全なことで、本来あるべき姿のはずなんです。
この発言を裏返すと、「男性が多い会議は発言が少ないから早く終わる」というようにも聞こえます。(実際そうなのかもしれませんが。)
でも発言がなく早く終わる会議って本当にいいんでしょうか?
この手の話が出る場合は、上意下達の会議のケースが多いと考えられますが、そんな会議など、わざわざやる必要などなく、組織内のホームページに上層部のメッセージとして掲載すればいいだけの話。
人を集めるなど時間の無駄もいいところ。
まるで日本の大企業にありがちな会議になっているんじゃないかと危惧しているんです。
いま五輪は開催是非を含め、課題山積みのはずで、課題について意見が出るのが当たり前なのに、上位下達会議やってる場合じゃないでしょうに(怒)と言いたくなります。

私のリーマン時代の経験

私もサラリーマンの時代があり、大きな会社にいましたが、過去に経験した大企業的会議で多いのは、上層部が午後全部の時間をとって報告会議なんてのをやらせるパターンでしたね。
担当製品が細かく分けられていて部門の数が多い!
私はウェブサイトの担当だったので、いろんな製品に関わるので、ずっといないといけないわけで、それでも結局得るものなしなんてときもあったわけです。
全てがそうとは言いませんが、こういう大企業的会議ってけっこうまだまだ残っているのではないかと思うのです。
私が上層部の人間だったら、報告書を出させて気になる製品グループだけをチェックします。
多くの人の時間を拘束する長時間会議など愚の骨頂だと思うのです。

最後に

物事を進めていくうえで、会議は必要なものです。
それを否定するつもりはありません。
ただ人数が多ければ多いほど、主催者は事前に参加者に会議の目的を伝え、何をゴールにするかを明確にしないといけないのではないでしょうか?
そして発言の多い会議にして実のあるものにしていくことが大切だと思うのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?