マガジンのカバー画像

#週1note (vol.2) 全メンバーのnote

166
「#週1note」の企画に参加している40人ほどのメンバーの書いたnoteを集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#地図

土地の凸凹が分かる地図(地理院地図)

このノートを始めるにあたって最初に 「地図の起伏が分かると面白い」 というようなことを書きましたが 「そうは言ってもね」 という方のために国内最強(※)の地図をご紹介! ※凸凹を感じる場合において。 それは地理院地図地理院地図 https://maps.gsi.go.jp/#5/36.104611/140.084556/ 初期画面は地味ですね。 でも豊富なレイヤーが用意されています。 たったの5タップで凸凹感ある地図が見られますよ! 地理院地図で凸凹を感じる方法1:

くらべ地図(実践)

特別な人になりたかった子供の頃、 GET WILDが好きだったが アニメの曲なんて と言っていた。 ヴィジュアル系が流行り始めて X(X Japanの前身)かっこいいな、 と思っていたが 流行は追っかけません という顔をしていた。 放課後誰もいないと思って 廊下で裏声で歌っていたら 隣のクラスの女子に見られて すごい恥ずかしかった。 大きくなってから ナンバーガールを知って ライブに興味を持ったが 夜に大騒ぎするの怖い、 飛び込む人に蹴られたらヤダ、 と思って見てたら解

知らない土地の広さがわかる地図(くらべ地図)

思い込み新潟旅行に行った際、 次は佐渡島に行きたいなと思って グーグルマップを見てみたら 8の字形をしていたので 「八丈島っぽいな」という感想から 佐渡島も車で一周1時間くらいの島だと 思いました。勝手に。 これなら日帰りでぐるっと回れるだろう なんて思い込んだ私がどうなったかは 置いておいて。 知らない土地の広さがわかる地図私のような失敗をしないために ぜひおすすめしたい地図が 「くらべ地図」です。 くらべ地図 http://kurabe-chizu.info/ 使

昔の様子がわかる地図(今昔マップ)

田舎幼稚園から小学校4年生まで 埼玉の片田舎に住んでいました。 町の人口は3万人程度? 町の7割が田んぼで、 一番高い建物は3階建ての役場でした。 幼稚園で汚したパンツを トイレで洗おうとして流したり、 スカートめくって怒られたり、 鬼ごっこに飽きて勝手に帰ったら 捜索されたり。 いろいろな思い出があって 引っ越すときは相当親に抵抗した 記憶があります。 引っ越した後の小学校は4階建てで いきなり負けたと思いました。 望郷それなりに新しい友達もできて 卒業して中学に入

江戸ってどこ?

きっかけちょっと気になることがあって 武蔵国(むさしのくに)って どこら辺まで?とググったら wikipediaに すごいステキな地図がありました。 注意! 9MBあります。 解像度が高くて いつまでも見ていられそう。 でもこのままじゃ見づらいです。 地図左側の水色のところが 海なのですが 武蔵国の海は東京湾しかないはず。 となるとこの地図は 北が上ではないのですね。 ということで左90度回転させると… だいぶ見やすくなりました。 本当はさらに45度 回転させたい

お金がない運動が苦手な子供が地図好きになるまで。

はじめに中学生の頃、よく自転車で隣町の古本屋に行った。 当時はまだインターネットがなかったので、 読みたい本(マンガとかエロ本)を読むには 本屋、特に(金銭的な理由で)古本屋一択だった。 といっても体力に自信はない。 だから自転車で行くときは なるべく坂道を通らないように工夫した。 最初にやったことは地図に坂道の印をつけることだった。 坂の上から下に向かって矢印を書く。 でもすぐにやめた。 坂道の数が多すぎたから。 発見なんとかして坂道を避けられないか。 せめて辛くな