見出し画像

何のための…

人付き合いというものは、とかく難しい。
それでも人は仕事をしたり、学校へ通ったり、趣味や生きがいなど好きなことに取り組んだり、
お店へ買い物に行ったり、そこに住んでいたり…それだけのことでも人と接することになる。

なるべくならトラブルは起こしたくない。
平穏に過ごしたい。

そんなふうに思うのは、私だけだろうか。

しかし、人と人が接すれば、必ずすれ違いや意見の相違は起こる。
それもそのはず、全く違う生き方をしてきた人たちが何らかの目的(仕事、学校、趣味など)のために集まり、目的のために活動するのだから、そりゃあみんながみんな全く同じ考え方を持っていることなどありえないのだ。

だから、そんなに頑張らなくていい。
相手を理解したいのなら寄り添ってみるといい。
結論から言うとそういうことなのだけれど。

性格、価値観、態度、考え方、等々が
どうしても合わない、許せない。

だから、共にいると苦しくなる、やりづらくて辛くなる
といったことは、どのような場面でも発生するのだと私は思っている。

例えば職場。
そういう軋轢などをなるべく生まないために、会社は社員に対してセミナーや研修を行ったりすると思うのだが(少なくとも、今の私の会社はそのように見受けられる…なぜ他人事かと言うと、パート勤務の私はセミナーも研修も受けたことがないが、社員は勤務時間中にそういったことに参加しているからだ)
今の職場は、合わないとか、体調が悪くなるとかで、社員の異動がかなり有って驚いている。

よく話をする社員たちによると、ある特定の人たちの名前があがるのだが…

いや、それは違うんじゃない?
そんなふうに言ってしまうあなた方もよくないよね?

と、そういう話を聞くたびにいつも心の中で、はてなマークな私。


今日に至っては、驚くべき告白を聞いて
あなたは何者なの!?と(言わなかったけど)、心底、耳を疑った。

「◯◯さんの■■な態度が許せなかった」
「それを改善してほしくて、一年間何度も伝えて努力をしてきた」

って…

態度が許せないのは仕方ない。
だって価値観が違いすぎるとは感じていたから。

でも、その人の態度とか言動を改善しようとしたわけ?
しかもたった一年で?

なら
貴方は、変われるの?
改善してほしいと言われたら、どうしても理解できない内容だとしても、変われる?

相手に、寄り添いましたか?
なぜそんな言動をしてしまうのか。

…そんなことを思ってしまった。
多少、ココロの声も漏れた(笑)
「たった一年ですか?」って。


この、何者さんは
仮にも大学で心理学を学んだらしいので、余計に???と、私の脳内にははてなマーク大量発生である。


ミーティングなどで、社員さんたちは時々
こんなことを研修で話したよ、こんなやり方があるみたい、など、セミナーや研修や会議などで「これは現場でも使えるのではないか」というような話を披露してくれ、それはなかなか面白い話だったり合理的であったり、なるほどそれは知らなかった、実践してみようと感心することが多々あるのだけれど

今までにどれだけのそういった研修などを受けてきたかは知らないが
それらは今回の件に活かせてましたか?

と思うのだ。

誰か一人だけが悪いなんてことは、絶対にありえないし
私はそれぞれの方のよい所もたくさん知っている。
なぜなら、世間話から始まりたくさん話をしてきたからだ。

別にその人の本質を知りたいからとかではないけれど
職場でよい人間関係を築くには、コミュニケーションを取ることは必須。

何より私は楽しく仕事をしていきたいからこそ、くだらないことでも話をする。

そうすると相手の得意なことや好きなことが自ずと見えてくる。


この一年、私には、そこまでやっていたようにはどうしても見えなかった。

問題視されている◯◯さんは、現在体調を崩し、しばらくお休みすることになった。
聞けば、怒られてばかりで辛くなってしまった、と話したそうだ。


もっと、寄り添っていたならば。
一年間の努力は全く違うものになっていたと思うし、楽しく役割分担できて今頃は有意義な環境になっていたんじゃないかなと、残念でならない。


それでも、窮屈な価値観のぶつかり合いのなかで
皆さん、本当によく頑張った。

こんな言い方したら、嫌味にしか聞こえないかもしれないが、それぞれにやり方は違えどお互いのことを考えて行動したのは、確かだろう…

毎日、お疲れさま。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?