見出し画像

アサヒ飲料(株)に対して再度請求書を送ります!(証拠の手紙を初公開!!)

 私は、これまで、アサヒ飲料(株)が、私の商品提案を使用していることに対して、令和元年12月に請求書を送りました。しかし、その請求に対しては、アサヒ飲料(株)から、契約がないから支払いができないという回答を得ています。

 そのため、私は、コンサルティング料金の請求ができないものと思い込んでいました。

 しかし、私の商品提案を使用したカルピス商品が、続々とアサヒ飲料(株)から発売され続けているのです。この事実を重く見た私は、再度、アサヒ飲料(株)に対して、今回、再度、請求書を送ろうと思うに至りました。それはなぜならば、塩分を用いて発酵させたカルピス商品は、全て、私の商品提案を無断使用した商品だからです。

 そして、私自身が、カルピス(株)からの返信の手紙を送ってきた日付けを間違えていたのだと思ったからです。

 私が、返信の手紙が送ってきた日付を間違えていたのだと思うことで、この錯誤の事実はすべて解消することになるからです。

 そして、最初の私の新商品の提案書のお手紙については、そのような商品提案の手紙など送ってきた事実はないとの回答を相手方弁護士からの内容証明文書で私は得ていますが、私が書いた商品提案の手紙への返信のお手紙を、カルピス(株)お客様相談室の石川様より、戴いているという事実があるのです。つまり、相手方の嘘が、ここでも露呈したことになります。そして相手方弁護士は、内容証明でこのような平気で嘘をついた文書を送ってきたため、相手方が嘘を平気でついている証拠が、私の手元にも、きちんと残ることになっているのです。

 そして、そのカルピス株式会社お客様相談室の石川様からの手紙には、きちんと、私からの商品提案があったことを裏付ける内容がきちんと書かれているのです。(下にその内容が書かれた手紙の写真を載せます。)

 しかし、私は、所沢の狭山ヶ丘に住んでいた時(平成24年11月末、2012年11月末当時)に、所沢西郵便局から、新商品提案のお手紙を、当時のカルピス(株)の社長であった、山田藤男氏に、当時、私が代表をしていたMK ConsultingCampany環境・省エネルギー戦略研究所のクリーム色の社封筒に、私の名刺と共に新商品提案のお手紙を入れて、きちんとお送りしているのです。そして、その返信のお手紙が届いたのが、平成25年7月(2013年7月)に、所沢パークタウン公園通り団地に引っ越した後だったことは、しっかり覚えています。

 しかし、2015年8月6日(その当時のカルピス株式会社社長は岸上克彦氏)に、返信の手紙を送ったと相手が言い張るのであれば(手紙の日付も2015年8月6日になっている)、その間2年9カ月の間、カルピス株式会社の山田藤男前社長は、一体、何をしていたんだ!ということになりますよね?その間に、私に隠れて、私の新商品提案を基にして、新商品の研究開発をカルピス株式会社が行なっていたとなれば、別に手紙の日付のことなど、私は、全く、気になりません。私は、そう思うことにしたのです。



 そして、その事実を根拠として、今回、私は、アサヒ飲料(株)の現・代表取締役社長様に対して、私のお送りしたカルピスの新商品提案の無断使用の事実を根拠に、私の商品提案の無断使用の代金の請求、つまり、損害賠償請求を新たに行うことにしたのです。

 私は、ずっと、カルピス株式会社のお客様相談室からの返信の手紙が届いた日付が手紙に書かれていた日付けと異なっていると思い込んでいたため、これまで、事実の錯誤に陥っていました。

 しかし、返信の手紙に書かれている日付が事実だとするならば、私のカルピスの新商品提案を基にして、新商品の開発研究をカルピス株式会社が、2年9ヶ月間の間に渡って行っていたとすれば、研究開発には十分な時間でしょう。その間に、カルピス(株)は社長の交代があり、私に返信の手紙を送ってくるのが遅くなったと思うしかありません。しかし、その、お客様相談室の石川様からの手紙には、既にカルピスオアシスという塩分を加えた商品を販売しております。と書かれており、発売時期は、2015年3月となっていました。

 しかし、この2年4ヶ月間の間、カルピス株式会社が開発研究していた塩分を加えたカルピスオアシスという商品は、全く、私は見ることもなく、そのまま、お蔵入りの商品になってしまったようです。

(上の2枚の写真のプリントが手紙には同封されていました。)

 私は、この手紙を見て、このようなカルピスオアシスなどと言う名前の商品では決して売れる商品にはなり得ないと思い、この手紙を受け取った後に、すぐに再度、商品提案を作成して、塩分を用いて発酵させたカルピス商品を、お客様によりインパクトのあるネーミングで売り出すことを提案しました。しかし、いただいたお手紙には、カルピス株式会社は、これ以上ラインナップを増やすつもりはないと書かれていたため、新たな売れ筋商品を作り出すチャンスなのに、それはとても勿体無い判断です。との内容を書いて、私は再度提案の手紙を、カルピス株式会社お客様相談室石川様に、お送りしたのです。

 そして、私が、再度提案した後、約3ヶ月後に発売されたのが、お客さまによりインパクトのあるネーミングの商品である、奄美の雪塩を加えて高発酵させたカルピス商品である、「濃いカルピス」という新商品だったのです。

 私が、カルピス株式会社代表取締役前社長 山田藤男氏に、商品提案した、塩分を用いて発酵させたカルピスの新商品であったため、私は、当時、私の提案をきちんと、山田藤男社長は読んでくれていたんだと思い、私は、とても嬉しい気持ちになったことを、今でも覚えています。

 私が何故、カルピス株式会社に対して、ここまでのことをしてあげたのかと言えば、当時、カルピス株式会社は、アサヒ飲料に買収されるまでに経営危機に陥っていたため、なんとしても、私は、カルピス株式会社が再起を図れるような、商品提案をしなければならないと使命感に駆られて、このような塩分を用いて発酵させたカルピス商品を考案したのです。

 私は、カルピスが、小さい頃から大好きだったため、何としてもカルピス株式会社を助けたいと思う、一心で、必死になって、新商品のアイデアを考えて、当時のカルピス株式会社の社長であった、山田藤男氏に、お手紙で新商品提案するに至ったのです。

 しかし、カルピス株式会社(現アサヒ飲料株式会社)は、私の商品提案を無断使用して、商品開発を、続々と行うと言う暴挙に出ました。

 そのような、私に対する裏切り行為を平然と行なった、カルピス株式会社が、命の恩人である私に対して、泥を舐めさせるようなことをしたことに関して、私は、決して許すことはできないのも事実なのです。




サポートありがとうございます!このお金を私は決して無駄には使いません。これからも、ぜひとも、見守っていてください。よろしくお願い致します。^_^