マガジンのカバー画像

耕さない田んぼと畑のエッセンス

49
2012年に武志くんと出会い、2014年から足を踏み入れることになった『耕さない田んぼと畑』。農業経験の一切なかった私が、見て、感じてきたこと。今だから言葉にできる本質的なことな… もっと読む
運営しているクリエイター

#不耕起栽培

未来につなげる畑って?

うちの田んぼや畑では、長いスパンでシステムをつくり、維持管理することをとても大事にしてい…

8月から来年の田んぼの段取りが始まります!

みなさーん! 意識の切り替えはOKですかー🎺⭐︎ もうすぐ、うちの田んぼでは 来年の田んぼ…

\みなさーん/お知らせですよ!

うちの田んぼづくりの段取りは 【8月から】始まります! 8月って?!…もう来月ですよね😵❗…

五十嵐アカデミーはじまるよー

あたりまえのことに気づく-igarashi academy🎓こんにちは! 五十嵐夫妻です👫🏻 これから、…

NHK 国際放送でご紹介いただきました!

NHK WORLD JAPANの「Zeroing In ~Carbon Neutral 2050~」 (持続可能な環境づくりを目指したア…

HiROCO
3年前

もうすぐイネの育苗が始まります!

以前にも書きましたが、わたしはたけしくんと2014年に田んぼの教室を開くまで、イネのこと、田…

HiROCO
3年前
1

わたしが切りとった棚田のショートストーリー【夏-秋編】

初夏、田んぼを訪れると カエルとウグイスの声、水が流れる音が心地よく響いている  鏡のような水面が空を映す  イトミミズはおしりをふりふりしてダンス!  イネは、ひとりでたくましく立ち、ほかの生き物に助けられながらすくすくと育っている  棚田に人の気配は少ない  そのかわり 水の中は賑やかさを増して 生き物たちの楽園のよう  イネの葉に隠れるクモや、水面を滑るアメンボを 息を潜め、じっと見ているのが好きだ   7月の田んぼは透明で 翡翠色

わたしが切りとった棚田のショートストーリー【冬-春編】

たけしくんと結婚するまで、冬の田んぼに足を踏み入れたことはなかった。  冬の田んぼでたけ…

HiROCO
3年前
1

「地球のしごと大學」オンライン特別フォーラムでのご質問に答えました!

1/24(日)に行われた、 地球のしごと大學オンライン特別フォーラムでいただいたご質問を、改め…

HiROCO
3年前
1

冬の田んぼでうちの旦那さんがしてたこと

「冬期湛水不耕起移植栽培」って知っていますか? 武志くんが岩澤伸夫先生から学んだ栽培法で…

HiROCO
3年前
1

田んぼのオンライン講座『5つの座学(武志クラス)』随時受付中!

2020年11月から始まった、田んぼのオンライン講座のご案内です。(お申し込み随時受付中) こ…

HiROCO
3年前
3

Vol.1-よく聞く田んぼの勘違い|無農薬・不耕起栽培は草取りが大変??|うちの田んぼ…

00:00 | 00:00

ミライの田んぼ通信はじめます! たけしくんには伝えたいことが山盛りあるみたいなので、なる…

HiROCO
4年前
4

やさいのじかん♡

YouTubeで無料公開しています! \五十嵐武志のやさいのじかん/ 『田んぼの先生』のイメージ…

HiROCO
4年前
2

「耕さない田んぼ」の苗づくり

昔から、農家さんには「苗半作」という言葉があり、 “良い苗をつくることができれば、その年のお米づくりの半分は成功したようなもの”いう意味を持つそうです。 半分でもかなり重要だということが分かりますが、岩澤先生は“苗8作”と言っていたそうなんです。 たけしくんも、冬の田んぼづくりから水を張るまでの間と 苗づくりにはひときわ神経をつかっています。 田植えをしたら一切田んぼの中には入らず、あとは見守るだけ。 そんな大事な苗について、お話ししますね! ◆岩澤信夫先生って?