見出し画像

列車はいいね『運行図表』

先日思わず買ってしまった貨物時刻表。

その時のこと『列車はいいね・貨物時刻表』はこちら↓


この時刻表を見て私は、私の中で謎のままになっている尻手駅で目撃した貨物列車のことを探っているのですが、いまだに解答は出ず…あれは一体どこから来てどこへ行ったのだろうか。一筋縄ではいかない貨物列車の世界です。うぉぉ!

さて、この時刻表には付録で『運行図表』なるものがついていました。運行図表、いわゆる『スジ』ってやつです。
さすがにスジは基礎のない私には難易度が高すぎだろうとしばらく放置していましたが、先日なんとなくスジを広げてぼんやりと眺めていたんですよ。

すんごいなー読み方さっぱりわからんなーなどと思いながら、いやちょっと待った、もしかして時刻表よりもむしろこれの方がいま私が必要としているものなんじゃないの?そうだよ、場所と時間の交わるところを見れば私の知りたい尻手駅で目撃した謎のアイツのことがわかるってことよね?そうだよね??とまたしても自ら沼に突入していったのです(喜)。

どれどれ…

横軸が時間で縦が駅です。


この左側の駅を上からつら〜っと見ていきました。なるほど、通過するところはいちいち書いてないのか。ということは中間は想定するしかないのかー。てゆーか駅と駅の間についている目盛はなんだろなー。

目盛りは小さすぎて私の目では確認できませんでした。ということで、スマホで撮って拡大して見ることにしました。果たしてこの目盛りは何の単位なんだろう??すると、

えっ?えぇぇ〜っ??

うわぁーっ!!!目盛りではないっ!!ツソって書いてある!ツソってなんだ!ツテ!ワシ!ハサ!カツってなんなんだぁぁぁ!!

撮った写真を拡大して見た瞬間に本当に『うわぁっ!!』と声を出してしまいました。

いやはや、おそるべし列車ワールドです。未知なる世界でさらなる未知が待ち受けていました。ツテ、ツソ、ワシ……。うぉぉ!
しかしここまで来たら私も引き返すわけにはいきません。速攻で検索です。とりあえず、ツテ、ワシ、カツでは伝や鷲やトンカツが出てくるに違いないので、ここはツソの一択です。すると、

新鶴見信号場

なーるーほーどー。一発で出てきました。そしてどうやらこのカタカナは電略といわれているものとのことでした。ヤバいですね。もう沼だらけですね(喜!)。ちなみにツテは尻手駅、ワシは川崎新田駅とのことですよ。電略電略!

嗚呼列車ワールド、沼が深すぎる!



・・・・・・・・・・・・・・・

まもなくでござんす!初めての方も是非来てみちゃってくださいな!

予約はこちら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?