見出し画像

『ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K2 クラシック』と『フレキシブル可変ノズル360°』使用感と注意点^^

結論から言えば、ケルヒャー買ってよかったです!
業者さんにお掃除をお願いするにしても…頻繁には難しいので
ひとまずケルヒャーがあれば数年大丈夫!

※動画でご覧になりたい方はコチラ↓(掃除の実演ではありません・説明動画です)


念願のケルヒャー!買った経緯と目的は?

画像1

●お風呂の浴槽下(エプロンを外した中)をキレイにしたい!

1度、業者さんにお掃除をお願いしたことがある
エプロンを外した中の光景に衝撃を受けたΣ(゚д゚lll)
『めっちゃカビやん!!』

一旦はキレイにしてもらったけど
これって、また同じことの繰り返しよね?
お風呂に入るたびに
(見えてないけど)この浴槽の下は…
と想像してしまう

意を決してエプロンを開けてみた

やっぱりカビΣ(゚д゚lll)

YouTube先生に聞く(キーボードをたたく)
「浴槽下 掃除」
いくつか動画を見て
清掃のプロがおすすめしてる

「ケルヒャー」しかない!
効率よくキレイになるのはコレや!

とは思ったけど
収納場所に困るなぁ…というのが正直なところ

何かを処分して場所を確保?
とは思っても
それなりに場所がいる

う〜〜〜ん

収納場所の確保ができた!
ということで即ポチった

プロが言うには
「フレキシブル可変ノズルは必須!」

画像2

画像3

確かに、浴槽下をキレイにするなら必要やな

これも合わせてポチる

それらがコレ↓

本体価格に対して…オプションパーツ、高ない?!
と思いつつ、これは必須なのでしょうがない


●ベランダのタイルをキレイにしたい!

画像4

↑ビフォー

画像5

↑アフター✨

画像6

ついでにと言ってはなんやけど
ケルヒャー買ったらベランダもキレイにできるやん!

こちらも1度業者さんにキレイにしてもらった

でも…
日々使ってると黒ずんでくるタイル
見るたびにテンション下がる〜(´д`|||)

ブラシで磨いたらキレイなるかな?
と磨いてみたけど
イマイチ

しかも労力がめちゃめちゃかかる

ケルヒャーなら一発ちゃう?

せっかく買うなら大活用しよう!


箱を開封後してヤバイ!?と思った!

ちなみに私は、まず説明書をきちんと読むタイプ

そして
パーツが揃っているか確認しつつ
床に並べる

ふむふむ

本体と水道をつなぐホースは別売り

別売り?!
ヤバイ!

とりあえず
ベランダの水道にはホースがつないである
(リールで巻いてあって先に切り替えシャワーがついてるやつ)

ちなみにコレ↓

夏、子供がベランダでプール遊びするのに必要で
数年前に買ってた

とにかくこれを活用できないか
やってみよう♪

どんな構造になってたかも忘れて
まずは先端のシャワー部分を外そうとして
グルグル回す

とれない

グルグル回す

とれない


?なんかスライドできる感じ
とスライドさせてみたら
あっさり外れた!

もう1回取り付けてみたら
「カチッ」とすぐハマる

そんな感じになってるのね!

さて、問題はケルヒャーにどうやってくっつけるか

シャワー部分を外して
説明書をもう一度眺めて
指示通りの位置にとにかく当ててみる

「カチッ」

え?!

ケルヒャーにもカチッとくっつくん?

すごい♪
私やっぱりラッキーガール♪

ヤバイ!と思ったけど
すんなりいった〜(●^o^●)

その後は説明書通りに組み立てて
問題なく完成

※水道からつながずに、ためてある水を吸い上げて使用するという方法もあるみたい…やけど、それはそれで別売りのホースがいる

使用感

噂には聞いてたけど(友達がケルヒャー持ってる)
それなりに音はうるさい

まずはベランダで使ってみたんやけど
まぁ、お隣さんとかには聞こえてるよね
確実に

でも、まぁ許せる範囲じゃないかな?
と私は思う^^

お風呂場で使った時は
音よりも振動が気になる!
慌てて本体の下にバスタオルを敷いた

これでだいぶマシになったよ^^

肝心の掃除は?というと

一言で言えば

『満足♡』

ベランダは薬剤をつかわず水だけで
ピカピカとまではいかないけど
(まぁ築年数がね…)
全体的にキレイに明るくなって

部屋に入ってくる空気が清々しい♪
お洗濯干す時もテンション上がる♪

浴槽下は、まずは水だけで全体を洗う
なんとなくキレイになるけどカビは残ってる

ということで

カビキラーを登場させた!

カビキラーを吹き付けて30分ほど置いてから
ケルヒャーでブオォ〜っと流したら
ものすごくキレイになった!

その際
フレキシブル可変ノズルは必須!

ほんま、イイ感じに角度が変えられる
しかも
水圧の強弱も変えられた!

ちなみに、説明書に書いてあったとおり
防護メガネとマスクを装着して掃除したよ^^

水だけならまだしも
薬剤を使ってケルヒャーすると…
しぶきが跳ね返ったり
浴室に霧のように舞うので
メガネだけじゃなくてマスクも!
そして服装も気をつけて♪

あっ、それから
ベランダを掃除する時
私は雨の日を選んでしたよ〜

なぜなら
壁側を掃除するとどうしても
ベランダの外に水(しぶきや霧のような感じで)が出てしまう
お隣や階下のベランダ、あるいは、下の歩道を歩く人
などを考慮すると

雨の日がベスト!


注意点まとめ

●どこを掃除するかによって、オプションパーツを検討する

●本体と水道を繋ぐホースの確保と、接続の確認
水道の形状によってホースのつなぎ方も異なるみたい

●上記に関連して、どこの水道を使うかを考えておく!
我が家の場合、浴室で使う際の水道の確保が難しく…
ベランダからホースを伸ばして浴室まで持ってきた!
ホースの長さが足りてこれまたラッキー!

●マンションの場合は、掃除をする日を選んだ方が良い(雨の日がベスト!と私は思う)

●薬剤を使う時は特に…見を守る準備をしておく(霧が舞います)


保管場所を確保できるなら
そして
清々しく日々を過ごしたい人は
ケルヒャーおすすめです!
上位モデルもあるみたいけど…
私はこれで十分かな
あんまり重くても取り扱いに困るし^^








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?