マガジンのカバー画像

ブランドをつくりあげるための、面白がれるデザインナレッジ。

6
学びになりそうなことから、あまり学びにならないところまで、 面白がり、知見を広げて、自分なりの解釈を共有する記事を出していきます。
運営しているクリエイター

#株式会社ゆめみ

架空のUIデザイン作ろうとしたらめっちゃ迷走した。

はじめに 僕は株式会社ゆめみでデザイナーをしている傍ら、視伝研()という団体でデザインについて日々研究をしています。 そこで今回「架空のUIデザイン📕」というテーマで作品を作ることになったのですが、そこで盛大に迷走をしました。こんかいの僕のすごいところって、最後の最後まで迷走しきっているところなんですよね。。こんな経験、学生の時以来だったので、今回はそんな迷走話をみなさんに共有できたらなと思います。 やろうとしたこと先ほども書いたように「架空のUIデザイン📕」というテーマを

「ちぎる」について考えてみる

視覚伝達情報設計研究室 UI研究 テーマ”ちぎる” 視覚伝達情報設計研究室(視伝研)について いとーひろとです。毎日暑くて大変ですね、、。さっそくですが、ゆめみでは有志のデザイナーで視覚伝達情報設計研究室(以下、視伝研)というUIについての深堀りや可能性を追求する活動をしています。 今回はその活動の一部をご紹介します UIにアナログ要素を盛り込むとどうなるか 今回は『デジタルクリエイティブにアナログ要素を持ち込むことによるアイディアの転換』というテーマをメンバーで考察を