見出し画像

夏休みの宿題、親がどこまでサポートする?

このブログについて

このブログは、stand.fmの配信原稿を記事化したものです。音声で聞きたいなという方は、以下でご視聴&フォローをお願いします!

今回は「夏休みの宿題、どこまで親がサポートする?」というテーマでお話しします。8月になり、子どもたちの夏休みも本格的になりましたね。皆さんのご家庭では、お子様の宿題の進捗状況はいかがでしょうか?

現在の宿題事情

私の家の次男もたくさんの宿題を抱えており、少しずつ進めています。昔と違って、夏休み中に登校日があるため、最終日に慌てることが少なくなりました。これにより、宿題の進行具合を定期的に確認できるので、親としても安心です。

登校日の存在

登校日があることで、子どもたちは計画的に宿題を進めることができます。例えば、読書感想文や絵ハガキなど、計画的に取り組むことができるようになりました。これにより、夏休みの最終日に慌てることなく、余裕を持って宿題を終わらせることができます。

親のサポートの程度

今回のテーマである「親がどこまでサポートするか」について考えてみましょう。皆さんのご家庭では、どの程度お子様の宿題をサポートしていますか?また、皆さん自身が子どもだった頃、親にどのくらいサポートしてもらったかを思い出してみてください。

私の経験

私自身は、読書感想文を一度だけ親に手伝ってもらった記憶がありますが、それ以外はほとんど自力でやっていました。昔は親がサポートすることが少なかった印象がありますが、現代では親のサポートが必要な宿題も増えてきています。

親のサポートが必要な宿題

例えば、自由研究や読書感想文は昔から親のサポートが多少必要でしたが、現代ではそれ以上に親の手助けが求められる宿題もあります。特に家庭科の宿題である「朝食作り」は、親のサポートが欠かせません。小学生が自力で朝食を作るのは難しく、親が献立を考え、調理を手伝う必要があります。

親の負担とその意義

このような宿題は、親にとっては負担ですが、子どもにとっては料理の基本や家庭の役割を学ぶ良い機会でもあります。包丁の使い方や火の扱い方を学ぶことで、安全に料理をするスキルを身につけることができます。

結論

親がどこまでサポートするかは、家庭ごとに異なると思いますが、適度なサポートは子どもの学びを深める手助けとなります。宿題を通じて親子のコミュニケーションを深め、一緒に時間を過ごす機会と捉えることもできます。

皆さんのご家庭では、どの程度宿題をサポートしていますか?ぜひコメント欄で教えてください。皆さんの意見や経験を共有することで、他の親御さんにとっても参考になるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?