マガジンのカバー画像

有意注意で抽象思考

107
自分の周りで起こっている事を注意深く見ていると様々な法則がある事に気付きます。体験を注意深く見て自分の魂を向上させましょう。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

お布施の意味

蓄財とお金の価値 そもそも幸福のバロメータをお金中心に置いた考えをする事には違和感があります。 人類が狩猟採集生活を中心に生きていた頃、縄文時代は人間同士の争いが少なく平和な日々が続いていたそうです。農耕生活を始めた事により定住と富の蓄積が始まりました。より安定した生活を求めて飢饉に備えたお米の蓄積が始まった事は意味がありました。 ですがお金が発明されて、これを蓄積する事が競争になって更に安定を求める人類はこれを幸福のバロメータと考え始めました。これにより人々の争いごと

智慧は知識に勝る

大学の先生の授業は面白くないという生徒の意見を聞く事があります。大学教授は研究者であって教育者ではないという事も関連しているかも知れません。日本の学校教育は知識の幅を増やす事が目標になっているからなのかも知れません。 実生活の中で自分の脳で考え、事象と照らし合わせる事で深くできる智慧の部分を増やす事が本当の自分の成長につながります。 智慧は知識に勝る 知恵は知識に勝るというのはパスカルの言葉です。つまり知識は人の話や雑誌、本等から得る事ができますが智慧はそうではありませ