マガジンのカバー画像

有意注意で抽象思考

107
自分の周りで起こっている事を注意深く見ていると様々な法則がある事に気付きます。体験を注意深く見て自分の魂を向上させましょう。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

チームとしての判断をする時

リーダーも一人の人間ですから判断に迷う時があります。世間の状況が頻繁に変わる今のご時世ですからそういう時は何度もあります。そんな時でもチームを進めるにはリーダーは役割として何らかの決断をする必要があります。 一貫性を保つ 一度方針が決まるとメンバーは一斉に動き始めます。現場での細かな決断はメンバーに委ねられ、リーダーの方針に従って進んでいきます。ここでリーダーがやってはならない事があります。それは前回言った事を理由なく覆す事です。方針を決めたはずなのに、矛盾するようなコメ

酔っ払い

業務中はしっかりしている人でも、ひとたび酒が入ると違った一面が見えてきます。盃を重ねるにつれ、あきれる程同じ話を繰り返したり、電車で帰ればいいのに歩いて帰ってみたり、酔っ払いの行動は滑稽で突飛です。なかには犯罪行為にまで及ぶ人もいます。 脳には有害な物質をブロックする『血液脳関門』があります。脳のバリア機能を果たす器官で分子量が500以下のものや脂溶性のある物質はこの脳関門を通過します。この2条件を満たすアルコールは分子量46でここを通過します。そして脳全体の機能を一時的に