マガジンのカバー画像

有意注意で抽象思考

107
自分の周りで起こっている事を注意深く見ていると様々な法則がある事に気付きます。体験を注意深く見て自分の魂を向上させましょう。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

『自分は玄人だ』と思い込んでいる人

ある程度の年齢になり仕事に実績を残したと自覚する人は自分が玄人だと思い込んでしまうものです。そして周囲の人の意見を軽視しがちになります。自分に自信を持つ事は大切ですが、人の意見を聞く耳を持たないという事は自分の成長を止めてしまうだけでなく周囲の環境が移り変わった事に無頓着になり、失敗の原因にもなります。 『素直な心で皆に学ぼう』というスローガンが社内のいたるところに掲げられた事がありました。経験が浅かった若い頃はあまり深い意味を理解していませんでした。 経営の神様と言われ

退屈な話

校長先生の長~い挨拶 僕が小学生の頃、夏休みなどのイベントの前後には全校生徒が校庭に整列して校長先生のお話を聞きました。考えてみると6歳から12歳までの年齢の為、聞く側には大きな年齢差がありました。 多分そのような事はあまり考慮に入れられていない内容だったのではないかと思います。ただ一人だけ感動を覚え記憶があったのはスピーチが短い先生だけでした。『寒いな~』とか『暑いな~』『早く終わらないかな~』と思った事しか覚えていません。単なる時間の無駄でした。 自分に酔った話し方

ヒューリスティックス(思考の近道)

私達が日常生活で物事を判断する時には多くの場合直感を使うなどの簡便な方法を取ります。日本語では『目の子算』とも訳されます。これは一つ一つ順を追って理論立てて考えるアルゴリズムに対しています。その上、多くの判断をする場合、私達は自分の考えが正しい基準に立っているものと思い込んでいます。 買い物をする時 消費者として日常商品を買う時は大抵このヒューリスティックスで判断しています。ビジネスでもこれを使って判断している事が多いものです。それにより大抵の仕事は短時間に円滑に事が進み