マガジンのカバー画像

技術に関する記事

7
私が仕事で携わって得た技術系の事や、最近新たに導入された技術について 出来る限りわかりやすく簡単に書いたつもりです。 日常の当たり前のことを知っている様で知らないことに、スポット…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

これがスマートグラス導入事例だ!

こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 スマートグラスはすでに実用化されています私が勤めていた会社では2019年から、 高速商業印刷機の保守作業用に導入されています。 今後は対応機種を順次増やしていく計画です。 どのように利用しているのか お客様先で保守サービスを提供するカストマーエンジニアが スマートグラスを使って、サポートセンターのスペシャリスト から遠隔で支援を受ける形で使われています。 スマートグラス本体にクライアントソフトを導入し、 クラウド上のサーバーと連

見える仕組み

昨日はコピーが出来る工程の おはなしでしたが、そもそも目で見える仕組みは どうなってるんでしょうか? 生物によっては見え方が違う様です。 (これは視覚の違いかな) こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 光が全てそれでは見えるということはどういうことか? 真っ暗な状態では何も見えませんよね。 そう、光が必要ということ。 ごくわずかでも光があると 目が瞳孔を調整してうっすら見えてきます。 よく「目がなれてきた」と言います。 では光とは 太陽光のことを指し、まっ

コピーが出来るまで

みなさん コピーはどうやって出来るんでしょうか? 意外と知られていないかもしれませんね。 こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 では簡単に説明します。 ズバリ、静電気を利用しています。 これじゃ元も子もないので もう少し詳しく説明します。 発明者はチェスター.F.カールソン アメリカ人で物理学者。 帯電→露光→現像→転写→定着 ゼログラフィーの原理と言われています。 1.帯電まず、はじめに帯電という工程です。 感光体を回転させ均一に表面を帯電させます。

PCからプリントアウトまでの流れ

2日続けて技術系の話だったので今日も技術系で書きます。 3日で一旦終わりかも? こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 皆さんは仕事などでプリントアウトしますよね。 どの様な仕組みでPCからプリンターに データが届いてプリントアウトされるのか? ご存知ですか? 技術の話題にします2日間にかけてゼログラフィーの原理と 見える仕組みをお話ししたので プリントアウトは ほぼ理解できているのではないでしょうか。 今日はPCで作成したドキュメントからスタートします。 人間の