見出し画像

今、話題の健康ワード『6月病』を知っていますか?

こんにちは
田中裕子(たなかひろこ)です。

昨日の投稿から今日も継続することができました!
やると決めて時間を作る!!
大事ですね♪♪
どんな形でも投稿し続けられたらと思います。

今日は今話題の『6月病』について〜
『5月病』は聞いたことある!!けど、6月病って何〜と思う方も多いかと思います。
5月病を生活していて感じたことがある方も多いかと思いますが、実は6月病も知らず知らずのうちに体感している方も多いんだとか!!

それではそれぞれどういう状態かみていきましょう〜

5月病とは?

ゴールデンウィーク明けごろに、主に新入社員や新入学の大学生などに見られることが多い心身の不調。4月からの環境変化がストレスとなって発症するもので、急性の適応障害ともいえるそうです。

確かに1ヶ月頑張って乗り切ったりあたりで長期の休み、ON.OFFがくっきり分かれ今まで張り詰めていた糸が休むことで緩む感じがあるように思います。
では逆に6月病とはどういうものなのでしょうか!?

6月病とは?

その名の通り、5月よりももう少し後の6月ごろに現れる心身の不調のことを言いうそうです。
4月入社の新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人にも多いよう。少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が違っており、6月病はうつ病の入り口の状態といえるそうです。慢性的な適応障害ともいえるようです。

ほとんどは5月中の生活の中で改善されたり生活に適応していくことが多いとは思いますが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てきたものが6月病の正体のよう。

6月病の症状は??

・不眠
・頭痛
・めまい
・吐き気
・食欲不振
・意欲低下
・不安感
・イライラ感
・疲れやすい
などがあげられます。
梅雨の時期の不安定な気候も影響し、なんとなく体がだるく不調を感じるなど人によってさまざまな症状が現れてしまうそう。
さらに不調が続くとうつ状態となり、「うつ病」を発症してしまう可能性もありえるんだとか!!

6月病は特にまじめに頑張る人に多い傾向があるようで、多少の不調があっても「このくらい大丈夫。もっと頑張らないと」と心身に鞭打って走り続けて
知らず知らずのうちに、、、ということも多いようです!!

対処法は??

6月病にならない、長引かせないためには原因となるストレスを無くしたり、減らすことが1番なんだそう。
しかし普段の生活の中で知らないうちにストレスを感じてしまっていることが多くあると思います。
なので、できることとしてストレスを発散させられることや自分自身のストレス耐性を強めいいく必要がありそうです!!
そのためには、、、

・十分な睡眠や休息をとること
→規則正しい生活でしょうか?食事、運動といった基本的なところも大切です。

・趣味や好きなことを楽しむ
→楽しむことでストレス源から離れると心をリフレッシュできます!あとは『笑う』ことで免疫力もあがるという研究結果もあるくらいなのでぜひ楽しく笑えたらいいですね。スキップもおすすめ

・家族や友人など自分が一緒にいてリラックスできる人と話す
→自分を支えてくれる人わ多く作ること。そして話をする事で自分自身のことにも気付いたり、ストレスの発散にもつながったり、解決方法も見出せるかもしれません。

・自分の“お守り”をつくること
自分の気持ちが和らぐ「ちょっとしたこと」があるといいとこのと。
自分を労わる“息抜き法”をつくる。こうした方法を持っていると、ストレスへの対応力が高まります。これは、「コーピング」といわれるストレスへの対処法で、企業でのストレスマネジメントなどにも広く活用されているんだとか

まとめ

6月病があることも最近認知度があがってきたかなと思います。
まずはきちんと知ることで対処できることも多くあるかと思います。
そして近年、働き方も大きく変わったりと学校や仕事だけでなく生活の中でもストレスを多く感じる人が増えているのではないでしょうか!?
しかも日本人はとりわけ『真面目で頑張り屋』が多く、教育の中でもまだまだ多数派意見が強く通る世の中です。
私自身割と5月病気質でもあるのですが(笑)
このストレス社会の中でも自分を確かに持って楽しくその人らしい生き方ができればと思います!!
6月は天候も不安定で優れない日も多いですが、そんなの関係ないと楽しみを見つけて溌剌と生活していきたですね!!

では、また〜

参考
増える「6月病」あなたは大丈夫?
https://kenko.sawai.co.jp/mental-care/202103-2.html
6月病〜今話題の健康ワード〜
https://www.japa.org/tips/kkj_1906
6月病の特徴は? 予防方法や改善方法について解説
https://www.wel-knowledge.com/article/healthcare/a147?mode=amp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?