寝かしつけが不要になる!?「セルフねんねのコツ」をご紹介

こんにちは、WebライターのHiro_sです。

子育てをしている中で気になることの1つに「子どもが寝ない」と思われている方はいらっしゃいませんか?

わたしも3人の子どもを育てていますが、とくに1人目の子の時は「ぜんぜん寝てくれなくて家事はできないし、自分の食事やお風呂の時間も十分に取れない・・・」という状態でした。

今回はそんなふうに日々の寝かしつけにお悩みの方に向けて、わたしが実践してきた「赤ちゃんが1人で寝れるようになるコツ」=「セルフねんねのコツ」をご紹介していきます。

ぜひ、最後まで記事をご覧いただき少しでも参考になると嬉しいです。

セルフねんねとは

「セルフねんね」とは、ママやパパが寝かしつけをしなくても、赤ちゃんが一人で眠りにつけることと言われています。

数週間でできる子もいれば、数ヶ月かかる子、あるいは自然にできる子もいるようですが、絶対にどんな子でも毎日の習慣で徐々にできるようになるかと思います。

セルフねんねを始めるタイミングは?

うちの子どもたちは、生後3カ月以降からスタートしました。

なぜ、このタイミングだったのかというと
・ある程度、寝ている時間と起きている時間が一定になってきて「生活リズム」が整ってきた
・夜間の授乳の回数も減ってきた
ということがポイントでした。

セルフねんねを始める前に、わたしがとくに気をつけてたポイントは「生活リズムを整える」ことです。
「生活リズムを整える」ことで体内時計が育っていき、そのおかげで夜に睡眠がまとまって取れるようになると感じているからです。
これは、いろんなサイトでも言われていることなのでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、本当にその通り!ってわたしも思うので改めて書かせてもらいました。

セルフねんねのやり方

ねんねトレーニングって言っても赤ちゃんをベッドに寝かせてただ見守るっていう印象をもたれている方もいらっしゃるかも知れません。
ママの心も痛むということはもちろん、もしかしたらお隣の方に迷惑をかけてしまうから・・・という理由で「泣きっぱなしにはできない」というケースもあると思います。
わたしも、こんなに泣き続けているのに無理にねんねトレーニングさせる必要があるのかな?って思っていました。
なので、少し気軽な方法で実践したのでご紹介していきますね。

STEP 1 子どもが眠たいタイミングでベッドにいく

まずは、子どもが眠たいタイミングになったらベッドに行きましょう。
この時のタイミングを見極められるかがポイントになってきます。だからこそ、ある程度「生活リズム」が整ってきたタイミングが大事になってきます。

STEP 2 子どもに寝る時間ということを教えてあげる

ベッドに行ったら子供の背中をトントンしながら「寝る時間だよ〜」と声をかけました。

赤ちゃんだって本当は抱っこで寝たいのに、急にベッドに寝かされてって思っているかもしれません。
初めのうちは、ベッドに寝かせるだけで泣いてしまうかもしれません。赤ちゃんだってママやパパから離れるのは不安ですもんね。抱っこで寝た方が気持ちもいいのかもしれません。

なので、ベッドに寝かせたら赤ちゃんの背中に手を置いてあげ、声をかけてあげることで、安心してもらうように心がけました。

STEP3 泣いたら抱っこしてあげる

それでも赤ちゃんが泣いてしまったら抱っこして安心させてあげます。そして落ち着いて泣き止んだらベッドに寝かす。

STEP1からSTEP3をひたすら繰り返すんです。
正直大変です。めっちゃ大変でした。

この方法は赤ちゃんを泣かせない分、他のねんねトレーニングより時間がかかるかと思います。
そして、赤ちゃんが泣く度に抱っこするから身体にも負担かかる。。。

ただ赤ちゃんが泣いてる時間は短く済むので、泣かせたくない!という理由でねんねトレーニングを避けている方にはおすすめの方法だとわたしは思っています。


セルフねんねやトレーニングには、決してルールは決まりはありません。
いきなり全てにトライする必要もないので、一部でも試してみるという進め方もいいかと思います。

まずは赤ちゃんに合わせて、そしてママやパパの気持ちを大切に取り組んでみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?