見出し画像

ありがとうございました! (古谷充とThe Freshmen)

2020年7月4日(土曜日)、京都の老舗LIVEハウス「Live Spot RAG」でした。
コロナ後の初LIVEということで、すごく楽しみにしていました。

今回のLIVE、新しい試みもあり楽しさ倍増でした。

画像1

写真はFacebookにアップしています。良かったらどうぞ。

RAGは本当に昔からお世話になっています。
駆け出しの頃には、親父のやっていたバンドを見たり、その後にあるアフターアワーセッションでは、今日一緒にやらせて頂いたベースの神田芳郎さんや、ドラムの東原力哉さんにメッタメタにされました。
当時は、音を出すことだけしかできなかった。
そんな思い出もいっぱいある会場でスタートを切るのは本当に嬉しかったです。

そして、再結成した「古谷充とThe Freshmen」。
親父も、大塚さんも元気にいてるので、やってみたいなと思いました。
もともと、テイチクから出ていた2枚のアルバム「ファンキードライブ・民謡集」が復刻版でリリースされ、それを購入(演奏者が!)してました。
そこで、聴いたアレンジが60年代とは思えないパワーを感じました。
アレンジやコード進行など、大塚さんのとてつもない勉強のしはったんやと思いました。

画像2

写真はFacebookにアップしています。良かったらどうぞ。

すでに、数曲をコピーさせてもらっていて、親父とやるLIVEの時に演奏していました。
そして、毎年西宮で10月に行われている「西宮大学OBビックバンド祭り」でゲストで出演した時に、大塚さんに会うことができました。
僕は、立命館のOB、大塚さんは関西大学のOBです。
ゲスト楽屋で、当時のフレッシュメンでの色々なエピソードを聞き、楽しかったです。
「新幹線なかったから、国鉄の特急で行ったんやで!」
「いろんな所で演奏した〜!」
僕は、親父からそこまで詳しく聞いていなかったので、すごく楽しかったです。
そして、その時の演奏はとてつもなくパワフルでかっこよかったんです。
速攻、その日に親父と話ししました。
親父も、大塚さんと一緒にやった日があったらしく、「バッキバキやった」と話ししてました。

画像3

写真はFacebookにアップしています。良かったらどうぞ。

と言うことで、再決定を結構したのです。
本来ならば、2ホーンのハードバップユニットですが、僕がテナーで3管になってしまいました。
大塚さんのアレンジはすでに完成されていて、僕が入る余地もなく、でもなんとか当時の雰囲気にならないかと思い、リアレンジをしました。

トランペットは田中洋一!

画像4

写真はFacebookにアップしています。良かったらどうぞ。

メロディ、ソロ、全てにおいて素晴らしいパフォーマンスを繰り広げていただきました。
アンサンブルも楽しく幸せでした!!!

ベースは神田芳郎さん!

画像5

写真はFacebookにアップしています。良かったらどうぞ。

子供の頃からずっとお世話になっています。
ズシッとボトムを支えてくださいます。
今回いろいろハプニングがありましたが(笑)いつもバンドの要を担っていただいております。

そして!!!
今回ドラムは東原力哉さん!

画像6

写真はFacebookにアップしています。良かったらどうぞ。

もう本当にお世話になっています。
ず〜〜〜〜っと、JAZZコンボを一緒にやってみたいと思っていました。
やっと実現しました。
本当に嬉しかったし最高でした!!

LIVEは終始笑顔の中行われていきました。
それは、それぞれがちゃんとしてきた上で出てきた笑顔やったと思います。
ミュージックディレクターと言うと恐れ多いですが、リハーサルからず〜っと楽しかったです。

きっと、親父らが60年前に作ったバンドがYOUTUBEなどもないラジオとレコードだけの情報、それも戦後日本が敗戦して大変やった時期の中、とてつもなく一生懸命やったからこそ楽しかったんだと思います。

80歳代の親父と大塚さん、60歳代の神田さんと力哉さん、40歳代の洋一さんと僕。
僕らは、リアルタイムに聞いていません。
力哉さんは4歳でした!!
神田さんは小学生。

そんな昔の曲は、いつもなら普通に演奏しています。
けど、今回の曲は特別でした!
色あせしていない、細部にわたってみんなで吟味したアレンジ。
本来なら、あのメンバーだからできたサウンドかもしれません。
でも、昨日のRAGでの演奏は新生フレッシュメンかもしれませんが、フレッシュメンだったと思います。

また、続けれる限り頑張りたいと思います!

最後に、今回のLIVE、新しい試みはNET同時配信でした!!
僕は、配信に関してとても好印象ではありませんでした。
でも、RAGの考え方で一変しました。
8台ものカメラ、メインスピーカーからの音とは別に配信用に同時にミックスされ配信しています。
PA、REC、カメラと3人のスタッフの他、同時配信でチャットなどに書き込まれたコメントに対応するスタッフ(セットの間に宣伝等もしてくれています)、ともう普通にテレビ局です!

何回か制作現場を見に行ったことがありますが、まさしく生放送の音楽番組を作ってるに等しいクオリティでした!
視聴券を購入して見ていただくシステムで(購入した方は1週間見れます。今は購入は終了しています)とてもシンプルでわかりやすい。

何人かの配信を見な人から終わってからメールいただきました。

本当に楽しい時間でした!
ありがとうございました!!!

画像7

setlist
1st
1. Stranger In Paradice
2. Arrow After Dark
3. Taboo
4. 城ヶ島の雨
5. 黒田節
2st
1. Soul No1
2. 佐渡おけさ
3. Free Soul
4. お江戸日本橋
5. 通りゃんせ
6. 癋見悪尉(べしみあくじょ)
en.ソーラン節
en. As Time Goes By

あっ!
RAGでは、「ライブ配信ちょいみせ」コーナーがあります。
LIVEはこんな感じでした!

最後までありがとうございました。
----------------------------------------------------------
古谷充JAZZ Vocal塾開校中です。
https://furuya-jazz.com/tf/jazz-vocal/

古谷光広SaxophoneSchool開校中です。
https://furuya-jazz.com/mf/saxophone-school/

古谷ホームページでは、不定期ですがメルマガ配信中です。
ぜひ、登録お願いします。
ページの下の方にあります。
https://furuya-jazz.com/

古谷光広 Facebook
古谷光広 Twitter
古谷光広 Instagram
ぜひフォローよろしくお願いします。


読んでいただきありがとうございます。 もしよろしければ、サポートもよろしくお願いします。 サポート頂いたお金は、各バンドの運営資金等に使わせていただきます。