見出し画像

適正焙煎

多くの珈琲屋(焙煎士)に「なぜこの豆はその焙煎度合いにしたのですか?」と聞くと

「その豆のポテンシャルが最大限でるポイントだからです。」

というような答えが返ってきます。

一見当たり前で正しい答えのようですが、私はいつも疑問です。

近年の珈琲はゲイシャ種のような品種やナチュラル、アナエロビックのような精製を飲むと驚くような風味特性があり、そのおかげもあってコーヒーブームの火付け役となっています。

ですから個性は最大限表現することがベターと言えるでしょう。

その多くは浅めの焙煎度合いに集中しているので、深煎りコーヒーマニアからしたら不満かもしれません。

では風味特性がより感じる焙煎度合いではないポイントで焙煎したらどうなるかといえば、当然その珈琲の風味特性は弱くなります。

場合によっては普通の珈琲と変わらなかったり、嫌な味が出てくるかもしれません。

ここで適正焙煎とは何かを考えます。

私の考える適正焙煎は「風味特性が最大限でるポイント」ではありません。

豆の芯まで火を通し嫌な味を出さず、風味特性が全くない豆ではないことでしょうか。

そしてコンセプトがあれば十分だと思って言います。

例えば「パナマのゲイシャ」といえば多く浅めの焙煎にしてフルーティーなフレーバーが強く飲んだ瞬間に口いっぱいに風味が広がるコーヒーに仕上げます。

高価なコーヒーでもあるのでインパクトは必要不可欠で深煎りなんかにすると笑われたりするかもしれません。

ですから「パナマのゲイシャ」を飲もうとするとどこに行っても同じようなコーヒーなんです。

では深煎りにした「パナマのゲイシャ」を焙煎した人や飲んだことがある人はどれほどいるでしょう。

ちょっと飲んでみたいと思いませんか。

さっきもでた深煎りコーヒーマニアはもしかしたら喜ぶかもしれません。

焙煎の仕方にもよりますが、深煎りにしても風味特性は残ります。

浅めに比べればだいぶ弱ってしましますが、こんな深煎り他にはないかもと思えるかもしれません。

浅めの個性の強い珈琲は個人的に飲み疲れをしてしまいます。

簡単に言うと飽きるというか。

100gじゃ多くて50グラムでたまに飲むぐらいが丁度よいです。

少し深めにしてほんのり風味だと毎日飲めるとかあるかもしれません。

「深煎りファン向け」や「ほんのり風味で飲みやすく」などコンセプトがあればありだと思います。

どこに行っても同じような味では少しつまらない気がします。

私は仕入れた生豆で初見の珈琲は必ず浅煎りから深煎りまで一通り焙煎します。

人によっては無駄に思えるかもしれませんがたまに何かを発見することもあります。

高価な豆ほど涙が出そうになりますが、必ず経験になって自分を磨かれると信じています。

皆さんも飲まずに判断しないでほしいです。

お店を評価するのが好きな人もいますが、必ず飲んで聞いてから評価してあげてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?