ソフトウェアのプロダクト(上流工程)

Hiro_Matsunoです。
ソフトウェアの作り方ですがを書いていこうと思います。
重要な部分である上流工程を書いていこうと思います。
これをミスるとすべてが狂うほどのものなので要注意する必要があります。

要求定義
これはお客様からのシステムになにのために使いたいかなどの目的やお客様のシステムに組み込む内容を決めることを指します。
このときお客様のシステム組み込み内容を決めることになります。
聞き逃すと大きな機能組み込みミスを呼ぶことになります。
基本となる方針についてお聞きすることになるので聞き逃さないようにしましょう。

仕様作成
お客様の求めている内容を機能ごとに分割を行うことがまず最初の作業になります。
各機能に関してのどのようにシステム化していくかを決めることでもあり仕様決める必要があります。
仕様と着地点はこの時点で決める必要があるのですが聞き間違いを行うと大変なことになります。
仕様を決めたら再度お客様にミーティングを行い仕様の確定を行うことになります。

基本設計
仕様から基本的な機能を切り出しどのようにシステム化をしてくかを決め設計書に落としていく作業のことを言います。
この時点では約半分の設計機能しか出来ていません。
基本設計書に関しては各機能・各画面に関する基本的な設計書になります。
こちらに関してもお客様に確認を行い確定をする作業を行います。

以上が上流工程と呼ばれる作業になります。
ここで問題が発生した場合は要件定義の聞き出しが出来ていないことになります。
もう一度お客様にどのように使いたいかを確認し仕様に起こしサイド基本設計する流れになります。
上流工程はこれを繰り返すことで最終的の着地点を確定する作業になります。
実際の仕様書及び設計書は膨大の量になります。

余談タイムです。

これまじであった話なんですが仕様書がA4のWordで送られてきたことがあります。
重要なものなのにも関わらずなぜこれなんだと質問したところプレゼントごっちゃに考えている状況だったのです。
普通の仕様書や設計書って膨大の枚数になるのが当然です。
なぜならお客様の希望を全部仕様に落としそれをもとに基本設計書を作るわけですから。
完全的なプロマネのミスということになります。
本人はこれが当たり前だと言いましたが完全的におかしいんですよね。
多分設計や仕様落としやったことがないからこういうものになるんだなと思いました。
このシステムには引き継ぐまで悲惨な目に会いました。
本当に困ったシステムでした。

今日はここまでにします。

Hiro_Matsunoでした。

また、明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?