B型肝炎と現在

おはようございます。
Hiro_Matsunoです。
先週は大変申し訳ございませんでした。
精神状態が悪く一旦noteをお休みさせていただきました。
今は大丈夫です。
明日から新しい生活が始まります。
就労移行支援施設に通うことになりました。
今日はB型肝炎と現在について書いていきます。

今はB型肝炎は難病指定を受けている

難病指定を受けているため今医療助成がうれけている状況なのですが、以前は不治の病としても有名でした。
身体に現れないため気づいた頃には重症化していることが多かったんです。
私の母も気がついた頃にはかなり重症化していました。
私が中学2年のときに肝臓の3分の2を切除する手術を受けています。
その後肝がんが悪化し肺に転移し私が高校1年の今日亡くなりました。
今年で31年目の命日です。

1.助成についてもっと知るべきことがある

助成についてですが気をつけないといけないことがいっぱいあります。
自分の給料の総支給額だったり家族の所得税および市民税の支払金額だったりいろんなことを知ることにもなります。
それは提出書類で必要となってくる内容で本来知りたくもない情報かもしれませんが知っておくと自分の助生はいくら受けられる化を知る切っ掛けになります。
私の場合は1万円までの支払いで済むような形になっています。

2.助成は期限がある

助成には期限があります。
取得日から1年間という期限があります。
気をつけていただきたいのは提出場所は市役所ではなく各地域の保健所になります。
この辺り間違える人多いです。
気をつけましょう。
書類準備は約3ヶ月前から可能になります。
私の場合は8月に書類準備を開始します。
いる書類は
・世帯全員の住民票
・世帯全員の税金徴収記録
・申請用紙
・医師からの診断書(専門用紙)
です。
申請書類の診断書と申請用紙は必ず地域の保健所に取りに行ってください。
病院が渡してくれると思わないでくださいね。
これ間違えちゃうと終了期限に間に合わなくなります。
超えてしまうと助成保険証が来るまで通常保険証で金額を支払うことになるので気をつけてください。

拡散アナログを変えることはできる

拡散アナログを変えることは可能ですが造影検査では変えることを決定できません。
肝生検をうけないと行けない形になるので気をつけてください。

1.肝臓自体の状況を知るため肝生検が必要になる

拡散アナログを変えるためには今現在の肝臓の状態を調べる必要があります。
そのためには肝臓の組織検査が必要になるわけです。
拡散アナログを変えるためには肝生検が必須になります。
私も一度拡散アナログを変えようとして肝生検直前まで行きましたが石段の判断でそのまま維持になりました。
肝生検は3日間の入院が必要なので日手帳性が必要になるので気をつけてください。

2.助成は切り替わる可能性があるので主治医の意思に従う

助成ですが実際は拡散アナログの製剤ごとに出ている可能性があると私は思っています。
なのでもし拡散アナログを変えることが決定したらそのときには主治医に助成保険証の変更が必要かどうか確認してください。
いるようであれば保健所にいき変更手続きをする必要が出てくるので注意してください。
そのままで良い場合は問題はないんですが助成制度ってわからない部分が多いので確認したほうが良いでしょう。

3.拡散アナログが切り替わった時には身体状況を確認できるようにする

拡散アナログが変わった場合は必ず体調チェックはしっかりと行うようにしてください。
特に血圧・熱・体重などを毎日チェックすることとAppleWatchなどのスマートウォッチをつけることをおすすめします。
私のお勧めはMi SmartBandですね。
私はMi SmartBand4をつけてますが心拍数なども測れるので便利ですね。
最新のMi SmartBand6だと血中酸素なども測れるようなので今度安くなったら私も購入しようと思っています。
しっかりとバイタルを図ることが自分を守ることになるのでSmartWatchは持っておいたほうが良いと思います。

私もB型肝炎治療を受けるときにはドキドキしてましたね。
どんな治療なんだろうと思うところがいっぱいありました。
今はもう10年目ですしベテランですけど2月になると造影検査が待ってますからドキドキしてますね。
定期的にこういう検査はやらないと自分の病状把握ができないのでこれからもしっかりと受けていこうと思います。
あと言えることはスマートウォッチは持っておいたほうが良いですね。
体調が悪いときにすぐ判断がつくからです。
自分の身体の判断つけられるウェラブルデバイスは持っておいたほうが良いと思います。

Hiro_Matsunoでした。

また、明日。

ここから先は

0字
慢性肝炎の治療を行なった時の対応と対処など書いていきたいと思います。 現在も進行中で治療を頑張っております。 助成などや治療・検査の選択法なども書いていこうと思います。 こちらが最新版になります。

慢性肝炎の治療を行なった時の対応と対処など書いていきたいと思います。 現在も進行中で治療を頑張っております。 助成などや治療・検査の選択法…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?