Excel操作のコツ(2)

ひろです。それでは、Excel操作のコツについて続けていきます。

~ここから過去の記事~

今回は「“移動”を簡単にしよう!」をテーマにお送りします。
セル内での移動やセル間での移動を手早く行えるようになると、もうそれだけでだいぶ効率が向上します。

シート内での移動

手早く移動しよう!
Ctrl + 矢印キー

次のセル(何かしらの入力がされているセル)まで、手早く移動します。
または、入力されているセルが連続している場合は、入力が途切れるセルまで、手早く移動します。
表現だと分かりづらいのでイメージで言うと、下図の通りです。

画像1

左上の「1,234」を起点に「Ctrl + 矢印キー」で移動したとすると、たとえば「→」を押せば「5,678」まで移動します。
そこから「↓」を押すと、今度は「5,763」まで移動していきます。これは、「入力されているセルが連続している」パターンなので、入力が途切れるセルまで移動するからです。そこからの移動は見てわかるかと思います。

なお、特に何もない所で「↓」「→」を押すと、一気に「XFD1048576」セルくらいまで行ってしまいます。特に歯止めになるセルがないからですね。

セルを選択しながら移動しよう!
Shift + 矢印キー

コピー等のためにセル範囲を選択する際に使用します。
イメージは下図の通りです。これは分かりやすいかと思います。

画像2

セルを選択しながら手早く移動しよう!
Ctrl + Shift + 矢印キー

これは今までの2つの組み合わせですね。一度に広範囲を選択する場合に有効です。イメージは下図の通りです。

画像3

一番左上/右下に手早く移動しよう!
Ctrl + Home/End

シートの一番左上/右下に移動します。
Ctrl + HomeだとA1セルに移動します。
Ctrl + Endだと、下図の場合はH18セルです。H18セル自体には特に入力はありませんが、H行と18列にそれぞれ入力されたセルがあるので、その交点がCtrl + Endの移動先となっています。
特に、Ctrl + Homeは頻繁に使用しますね。

画像4

シート間での移動

隣のシートに移動しよう!
Ctrl + PageUp/PageDown

Ctrl + PageUpは左隣のシートに、Ctrl + PageDownは右隣のシートに、それぞれ移動します。これは、直感的に分かりやすいかと思います。

その他

数式のリンク先へ移動しよう!
Ctrl + [

「[」は、Enterキーの左隣にある、「「」や「{」等があるキーです。
数式内に最初にあるリンク先に移動する機能です。
たとえば、「=A6+A9」という数式で「Ctrl + [」を使用すると、移動する先はA6セルになりますし、「=596+A6+A9」であってもA6セルになります。

このショートカットを前提にすると、たとえば「=A6+Sheet2!A9」という数式は、あまり「イケてない」ことになります。
この場合、「Ctrl + [」で移動するのはA6になりますが、同じシート内のA6はもともと確認しやすい(いずれ紹介するAlt → M → P等も使えます)ので、どちらかと言うとショートカット機能を使う場合には「Sheet2!A9を確認できた方が望ましい」です。
よって、「=Sheet2!A9+A6」と順番を入れ替えておき、「Ctrl + [」での移動先をSheet2!A9にしておいた方が、確認がしやすくなります。
まあ、そもそも論としては、1つの数式内で異なるシートにある数値と同一シート内の数値を加減乗除するのは、あまりお勧めしませんけどね… 一度異なるシートにある数値をそのまま素直にリンクして同一シートに引っ張ってきた上で、改めて加減乗除した方がよいです。

ジャンプで戻ろう!
F5 または Ctrl + G

Ctrl + [で移動した後に元の位置に戻るには、ジャンプ機能が便利です。
移動した後でジャンプ機能を起動してすぐにEnterを押せば、元の位置に戻れるかと思います。

全てを選択してしまおう!
Ctrl + A

必ずしも「移動」ではないですが、上に紹介した「Ctrl + Shift + 矢印キー」ですが、そもそも「シート内の全セルを選択したい」というパターンもあるかと思います(フォントサイズの調整等)。
そういった場合は「Ctrl + A」で全範囲を選択できます。ここで言う「全範囲」は一定のセルの塊か、シート全体の意味です。
言葉では伝えづらいので、イメージは下図の通りです。まっさらなシートであれば、「Ctrl + A」を一度押せばシート全体が選択されます。

画像5

移動に関してはこんな所でしょうかね。

~ここまで過去の記事~

一応、今回のピクチャの元にしたファイルもアップロードしておきますので、動作確認程度に使用下さい(特にダウンロードしなくても結構かと思います)。

ではではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?