見出し画像

これは欲しい!スズキ ワゴンRスマイルに乗ってみて。

今回は、神戸に出かけたついでに、せっかく朝早く起きたし、カーシェアでドライブするか(旅先でもやることは一緒)っていうことで、以前から気になっていたワゴンRスマイルちゃんが近くにいたので乗ってきました。

エクステリアは本当にかわいい

エクステリアに関してはほんとにかわいいですよね。とは言ってもガチンコライバルのムーヴキャンバスのようなかわいさではなく、画像のようなシックな色なら男性でも乗れる可愛さに抑えられているのがうまいです。上位グレードだと名前は忘れましたがポジションがLEDのラインになってめちゃかわいいのでやはり上位グレードを選びたいところですね。

インテリアもお気に入り

インテリアに関しては、落ち着いていて好みです。あまり内外装についてはレビューするのが得意ではないですが、そんな僕でもこの内装は落ち着いていてスズキらしからぬセンスを感じます。
ただハンドルだけがスタイリッシュで若干浮いている気がするので、もう少しかわいい奴にしてほしいですね。ラパンのやつとかどうなんだろう?ラパンといえば、内外装にはラパンほどのコストはかけられてないように感じますね。ラパンだと専用のウサギロゴや北欧家具っぽい木の柄が使われていたりなど、ベースのアルトから結構変更がかけられています。まあラパンはベースがありますが、おそらくワゴンRスマイルはワゴンRをストレッチさせる必要があったのでラパンほどリソースをさけなかったのかもしれませんね。
あとはウインカー音。これめっちゃいいです。かわいい音なのですがその中にもしっかり芯があり、抑揚があります。レバーの操作感もよくなっており、この辺りは現代車らしい質感の高さがスズキといえどもしっかりあります。

余談ですが、鍵がカッコよくなってました。前の米みたいな形のやつも僕は好きでしたが、よりスタイリッシュで現代的な鍵になっています。背面の青は、ボディ色に合わせているのかな?

走り出しの印象は?

乗ったのが前すぎて少し忘れかけている部分もありますが、走り出しの印象は「ハンドル軽くなった」です。よく先代の三代目ソリオに乗るのですが(いずれこちらもレビューします)、ハンドルが結構重くてそこで最初若干の運転のしづらさを感じたものですが、ワゴンRスマイルはハンドルも軽くって運転しやすく、なじみやすくなっていますね。
ブレーキに関しても、前世代のスズキ車と比べて信頼できない感じが減りました。初代のスペーシアに乗ったときは、初期の遊びというか頼りなさというか若干効かないというか滑走する感じというかがあり、止まるときも一回カクンと止まってからまた進みだしちゃうような特性もあり、車体の動きは確かに良かったものの、ブレーキに関しては良いと評価することはお世辞にもできませんでしたが、ワゴンRスマイルは結構よくなってました。まだ若干カックン誘発のニオイは残っている気もしますが、この後に語るエンジンのことを考えればあんまり気になりません。
あと、早朝の神戸って割と流れ速いんですよね。これから書くことはそれを念頭に置いて読んでもらいたいです。ハンドリングに関してはいいと評価することはできませんが街中で怖いと感じることはほとんどないです。ただそこそこなスピードで曲がろうとすると横転しそうというか、アシをひねったみたいな動きが出てくるので、あまり無理はしたくないという感じです。
乗り心地。これはハンドリングを割り切った分、そこそこいいです。これだけ背が高いのにボディ剛性がそこそこ担保されており、前世代(ここではテクト世代)のスズキ車と比べると、しっかりアシが動いています。初代のデイズとかと同じようなやわらかタイプのアシではありますが、ボディが強い分あれらよりもアシがしっかり仕事しています。

特筆すべきはエンジン

やはり特筆すべきはエンジンでしょう。というのも前世代のスズキ車が積んでいたR06Aエンジンは52馬力で、スマイルやハスラーが積んでいるR06Dエンジンは49馬力にスペックダウンしており、49という数字に、自分は真っ先に初代のデイズや3代目eKワゴンを思い浮かべてしまい、加速への不安がかなりありましたが、正直eKやデイズと同じとは思えないぐらいスルスル加速します。マイルドハイブリッドの効果もしっかりとあるようで、発進加速からそこそこトルクフルです。
高回転の伸びも非常によいです。具体的には回り方が軽いです。バイクみたい、といえばいいんでしょうかね?現行の軽自動車でなじみがあるのといえば4代目のeKワゴンで、あのエンジンも低回転は結構力がありますが、回り方が軽いと感じることはありませんでしたし、前世代のスズキ車でも、確かに高回転側の伸びはいいですが、回り方が軽いと感じたことはありませんでした。この回りの軽さにより、コンフォート性こそ微妙ですが、街中、バイパスで加速性能に不満を持つことはないですし、むしろ運転が楽しい!と感じる人もいるはずです。
また、この試乗はあさイチだった(と思う)のですが、暖気もはやいようですね。タイムズのカーシェアって、場所によるんですけどまず立ってる看板をよけてから駐車マスからだし、またその立て看板を戻すんですよね。エンジンをかけてその動作をするまで1分ほど、駐車場の出口から一番近い枠がカーシェア枠に使われていたので、クルマを駐車場から出すのにそんなに時間がかかったわけでも空ぶかしをしたわけではないのですが、駐車場から大通に出る段階でアイドリングストップできるぐらいまで暖気は済んでました。(タイムズ神戸新港町ってところで借りたのでぜひ調べてみてください。)

マイルドハイブリッドとアイドリングストップについて

まずマイルドハイブリッドについてです。地味に現行のスズキのマイルドハイブリッドに乗ったのは初めてです。カーシェアにおいてあるスイフトやソリオって、アイドリングストップしないんですよね。
発進からそこそこアシストが入ります。CVT車ではありますが、出足はかなりいい方で、右左折で出足に困ることはあまりないでしょう。
上り坂でもアシストが入るようです。エンジンの回りが軽いのはモーターのおかげもあったのかもしれませんね。
アイドリングストップですが、コレめちゃくちゃいいですね。エンジンオフのタイミングこそわかりますが、エンジンがかかるときにスルスルっとかかります。素のアイドリングストップあるあるで、出来が悪い奴だと一瞬動けないタイミングがあったりするのですが(特に低価格車だと)、全くそういうのはありませんし、そもそも再始動がめちゃくちゃ早いです。

まとめ。

総合的にいってこのクルマ、かなり僕的には好みのクルマです。乗り心地が良くてゆったり運転できる。どこに行ってもそんなに困らないだけの加速力と運転のしやすさがありました。
今回は時間がなく、まさかの30分しか借りてないのに道に迷ってしまい、ポートアイランドに行こうと思っていたのに行けないという事案が発生しましたが、また今度縁があって借りれるようならば、このかわいい見た目がしっかり映えるようなところに連れていきたい。この短時間のかかわりの中でそう思えるほどに愛着のわくクルマでした。
サクラもそうでしたが、最新の軽はほんとにすごいですね…1500ぐらいで終わると予想していましたが、語るポイントがたくさんありすぎて今回も結局3000文字ぐらいの超大作になってしまいました。この長文を最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。このクルマレビュー、最終的に収益化も視野に入れておりますので、ぜひスキで応援していただけるとありがたいです。
改めて、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?