棚田S

「健康道場ツアー」モニター参加レポ(二日目)

前日、上勝ビール(http://www.kamikatz.jp/ja/toppage.html)を飲んだところ、あっという間に寝付いてしまい、翌朝は6時起き。飲む前に目覚ましセットしておいてよかった。
今日は温泉宿周囲の早朝ウォーキングからスタート。

お宿を出て、山への坂道を登り、月ケ谷温泉とキャンプ場を結ぶ「いろどり橋」へ。途中、葉わさびの畑とかあったりします。おにぎりを海苔の代わりに葉わさびで巻くのもとっても美味い。

で、眼下に見えてきたコレを渡る。

渡り終わるまで、一切写真撮れなかった。思いっきり高所恐怖症な上に、すき間が結構開いてるし、何より怖かったのは3月頭の山の朝ってことで足元が凍りまくってメチャクチャ滑る。
みんな話しながら渡ってたけど、こちらは誰とも会話せず足元だけを見つめ黙々と渡りきりました。
んで、また温泉側に戻るために、今度は沈下橋を渡ります。

渡りきった後の写真です。奥に見えるのがキャンプ場。
こっちも凍りついてたけど、欄干すらなくなっても高くなければ怖くない。高くなければ…
30分ほどのウォーキングの後、7時過ぎから朝食です。

青汁とあおさ味噌汁が出る前に撮ってしまったので写真に載ってないけど、メニューはこんな感じです。

朝食が済んで9時頃、山犬嶽に向けて出発!
山犬嶽は初日のカバー写真に使っているように、巨石と、その巨石についた苔で、光を浴びると幻想的な美しさ、静謐な空間ということも相まって、どこか別の世界に来たかのような気持ちになれる場所。
急な山道、2.2キロの山歩きです。

杉です。春の杉です。

花粉の親分も落ちてます。花粉症の症状がキツい人はこの時期立ち入らない方がいいです、ホントに。
途中、色んな草木、蕾をつけたものや芽吹いてきそうなものなどたくさんあって、薬草協会の会長さんが色々解説くださったんですが、全部忘れた。
note書くまでに日が経ったからというより、山降りた時点でほぼ忘れてた…

で、ひたすら進むと苔の聖地に到着。

3月頭でこれなら、梅雨時はどれだけキレイになることやら。
年々、少しずつ苔の量が減りつつあるらしい&近隣の人が中心だったのが一気にグローバルの観光客が増えてきているようなので、早めに行くのがいいと思います。ベストは梅雨時の雨上がり!
前回は8月だったけどそこそこキレイに見ることができました。
山下りの途中、丸太を数本並べて作ったベッドで休憩して12時頃お宿に戻り最後の健康食。

1日目のお弁当・夕食、2日目の朝食とこの昼食、4食合わせて2,000キロカロリー!コッテリしたもの食いたい、ラーメン食いたい。

モニターツアーそのものはこの後温泉入ったりして、14時に温泉発空港行きのバスに乗って終了ですが、せっかく上勝に来たので、飛行機の最終まで案内していただきました。(ツアー終了、上勝町ゼロ・ウェイスト視察に続く)
https://note.mu/hiro0731/n/n3c09c107b519

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?