The Frankenstein Monster

23 | Yusaku Yoshimura | Takeshi Kosugi
July.21-August.2 10:00-18:00

( July.21 13:00-18:00, August.2 10:00-12:00)

ADRESS 石川国際交流サロン 〒920-0962 石川県金沢市広坂1丁目8-14

Internet Live Event

July.25 12:00~ (Kanazawa Time)

Link URL Coming soon!

Flyer

TOP English BACK English

​ TOP Japanese BACK Japanese

​Poster

English Japanese


The Frankenstein Monster

I watched the play, Frankenstein, by the Royal National Theatre of London in 2011.
The monster was pure-hearted, but he killed people, and I felt sympathy for him. Which of them was the real monster: Victor Frankenstein or his creation?

In my current work of art, I used the 2 loops below, to show the five levels of action in each loop.

〇 Loop 1: Mind and behavior (expressions)
1. Write → 2. Read → 3. Play→ 4. Hear→ 5. Convey
〇 Loop 2: Methods and tools (materials)
1. Calligraphy→ 2. Poem→ 3. Voice→ 4. Musical instrument→ 5. Machine

Shunsuke Tsurumi was a Japanese historian and philosopher. He spoke about "Marginal art" in his book『限界芸術論』勁草書房 in 1967 . He used the term “marginal art” to refer to works produced by non-professional artists and consumed by non-professionals. He classifies "activity levels" into two: 1. written (calligraphy) and 2. read (poem). Human action levels were his categories for distinction.

Because he was not familiar with the “Eye of the Calligrapher”, his work and assessment did not adequately portray nor describe Japanese calligraphy. Many people think that Japanese calligraphy is simply the drawing - the ink-墨 and the Japanese brush- 筆. That simple way of thinking is mistaken.

There is true value in what we do with our eyes. We study how to write, and how to observe. We think about how to move a brush, how much pressure to apply and more.

This time I used a pencil line, but in my mind I was thinking about the movement of the brush since the pencil moves in much the same way as the tip of the brush. This pencil line is nearly a roadmap for the brush. Using actual brush and ink would involve a different technique. The pencil line is the first step in the overall work; without this line we cannot balance and hold properly.

An important concept is called, “The Calligrapher's eye”. In fact, this knowledge is applied in the legal field in areas such as handwriting analysis, often carried out by Japanese calligraphers. This is because the calligrapher is a professional with the necessary skills and technique. On the other hand, for me to be able to move people more and express deeper feelings through my artwork, I must continuously improve my calligraphy. In my view, this is what it means to be a real artist.

The Frankenstein Monster used "poetry", as it is much easier for "words" to capture the human imagination. To accompany, Yusaku produced the sound. He used the words and the feelings of the poem and transmitted them through the music. Finally, the speaker that Takeshi manufactured was used.

With that, I showed how to embody the actions of "Play (Recitation), Listen (music) and Convey (the speaker)". These three were each chosen to represent Calligraphy and Poetry, Recitation and Sound and Sound and Audio Equipment - according to the two loops mentioned above.

Allow me to use this opportunity to give my thanks to Yusaku and Takeshi, and to all of you. Though the world still combats COVID-19, I hope soon that the world will become evermore peaceful.

23

English by R. Wesley Cunningham | Jeff Enukora | 23

Sponsorship Kanazawa City |  The Chunichi Shimbun(HOKURIKU) |  THE HOKKOKU SHIMBUN |  Hokuriku Asahi Broadcasting | TVkanazawa |  FM ISHIKAWA Broadcasting 

The Frankenstein Monster

この作品は、ロンドンのロイヤル・ナショナル・シアターで2011年に公演された“フランケンシュタイン”を鑑賞するなかで、作中の創造主のビクター・フランケンシュタインと彼が生み出したモンスターの役柄が入れ替わって演じられるそれらなどからまたモンスターはどちらかなど、私の心の記憶にある感情と実際の出来事から、思想にリンクされ、モンスターへの共感と同調さらにそこから湧き出る心像を詩にしたこと事から創作がはじまりました。

そして今回は思い書き音へつながり伝える、その心の表現のループを示したいと、
書から詩それの朗読そこから曲へ向かい道具となる「素材と表現方法」の両方からの循環を作品提示しております。

これは、芸術の体系(鶴見俊輔「限界芸術論」より)、行動の種類と芸術のレベルとして「書く→読む」と定義すると書道は限界芸術に詩は純粋芸術に概念されています。
私は書がこの鶴見氏の定義する限界芸術とくくる概念だけではない表現の延長として皆様にお伝えする作品とできればと考えています。

まず書の技術的な面から、「文字を書く」という記号を伝える行為だけでなく、交響曲や民曲またバレーなど道具(身体や楽器、筆)を使ったスキル習得を書も臨書の過程をへて、白と黒を空間に配置する中で、その道具との関係、生成された線の理解と研磨が作品製作において必要とされます。純粋芸術で必要とする要素や行動レベルを書においても段階的に必要とし習得します。この分かれ目は書を線で読む鑑賞ができるかどうか、また概念の分類をする場合に書家が埋め得る視点と発展の提示と存じます。筆跡鑑定に書家が採用されてきた理由とも通じます。

今回の作中詩は鉛筆を使っております、書は筆と墨を使うという哲学に一般的におもわれていますが、実際鉛筆の動きというのは筆先の流れがどこに来るかというロードマップとして現れ、私たち書家には筆先の動きがかたちを先導するため頭では筆が動き線を生成しています。筆尻や強弱で筆の線のテクニックを包括して墨と筆の場合は別の技術が加わりますが、筆先がどこへ動くかという点は鉛筆も筆も大差ない物です。

非専門的芸術家によって製作されると概念された書く行為も専門的享受者(書家)が見る場合、限界芸術の幅を論ずる視点とお伝えできればとおもっております。同時に書の鑑賞が難しいとされるのも、この線をとらえる目を必要とするためといえるのかもしれません、それは非専門的芸術家によって製作され非専門的享受者によって受け取られる「限界芸術」と鶴見氏が書を位置づけた理由でしょうが、それこそが書家の視点から発展させられる私が身につけた技術です。

また鶴見氏の見解の流れから、書くことから読む事。またそこから発展させ文字は声になり声は曲へ向かい伝える。この一連の流れを作品反映させることは、今回の作品製作過程の「心に浮かぶイメージから、書く(書)言葉とする(詩)音とする(朗読)奏でる(曲)それから心情に戻る」そういった素材からの一連の人の心の表現方法とそのループを、そして書が心象を作品とする最もわかりやすい例として詩(言葉)を見せる事にしました。そして書くことが芸術となりえるか、限界芸術からの脱皮は不断の進歩と研磨と励んでおります。

音についてお話ししますと、今回の音楽は吉村勇作さんに参加いただきました、彼は私の詩とその感情をもとに音の製作をすすめながら、詩のリズムなどもミックスする中で曲へ仕上げ、それを一連の作品のループへ融合させております。
そして音響の小杉工房「能登ヒバ真空管アンプスピーカー」を製作くださった小杉剛司さんは聞くための道具を、「伝える」を形として協賛くださいました。さらにこの音響が加わる事で「聞く→伝える」の工程を表現することができました。
音(奏でる→聞く→伝える)をかたちにしてくださった2人には深い尊敬から敬意を持ち、この場を借りてお礼申し上げます。

今回の英語版翻訳に力をかしてくれたWesさん、Jeff、何時も私のつたない言語を世界につれていってくれて、ありがとう。

最後に、世界がコロナ危機に直面している困難の中でもこうして作品を発表し、皆様にご覧いただける事に感謝いたします。  

2020.Spring - 23

後援 :金沢市 | 北陸朝日放送 | テレビ金沢 | 北陸中日新聞 | 北國新聞 | エフエム石川

#calligraphy #sound #machine#art