IT講座受講日記2日目〜職種紹介、履歴書&職務経歴書作成〜

 どうも。在宅受講だと合間に家事が出来てすごくハッピーな、ひらりんです。

 前回に引き続き、東京都のデジタル人材育成支援事業の受講日記を書いていこうと思います。
 本日学んだ内容は以下。

 午前のまとめ
・システムの構造
→ハードウェア、OS、ミドルウェア、アプリケーションの積み重ね
・システム開発の流れ
→要件定義、設計、開発、構築、運用
・エンジニア関連職種の仕事内容の説明
→開発エンジニア、インフラエンジニアそれぞれ4種類かかわる職種の紹介
・確認テスト
・eコンシェルの履歴書作成準備

 午後のまとめ
・eコンシェルを利用した履歴書、職務経歴書の解説&作成
→適宜Zoom機能の挙手を活用して質疑応答

 だらだら所感というか、ただの感想も書いていきます。

 エンジニア関連職種を8種類も学んだわけですが、そのどれを最終的に目指していきたいか考えてみてもやはり決めかねます。
 ついつい収入に目を奪われてしまいますが、果たして何が良いやら。
 開発をバリバリできるエンジニアに憧れていたものの、説明を聞いていると思いのほかインフラエンジニアにも興味が出てきてしまいます。
 あえて言うのであれば、データに関しての知識があれば潰しが効くだろうし、SQLは少し触ったことがあって楽しかった思いもあるので、データベースエンジニアについてより知りたくなりました。ただ、未経験でいきなり就くのが難しい職種ではあるようです。

 今回も確認テストは満点をとれましたが、さすがに職種と関連する資格試験の名前は瞬時に結び付いて覚えられていなかったので、確認しないと答えられなかったです。いろいろ資格試験を受けてみたいけれど、受験費用もばかにならないから援助をしてくれる企業に入れるとよいですね。

 前回そそっかしいミスをしないようにしたいと言っておきながら、履歴書作成では学歴の最後に「以上」を入れ忘れるというミスをしました。
 作成中にこれはいれなくてはいけないなと思っていたのにもかかわらず、すぐに入れなかったところにも嫌気がさします。

 履歴書・職務経歴書共にどちらもこの数か月間いつか作らなくてはいけないと鬱々としていたのですが、講座の一環で説明を受けた上でほかの人も同じ時間に作成を頑張っていると思うとなんだか頑張れました。途中で後日提出でいいんだからもうやめて横になりてぇ~とか思っちゃったけど。

 自己PRに関しては本当に嫌いで、自分の良さなんてアピールしたくないから質問で引き出すか、もしくは良さ以外のところで雇ってくれないか、なんて甘えた思想を持っていますが、何とか二つかけました。具体例を挙げつつ再現性のありそうなことを書けたとは思いますが、きっと改善点はあるのだろうと思います。
 そう思うだけでまた、非常に憂鬱です。

 って、書いていて思ったのですが、私は本当に100点を最初から取りに行こうとしがちなんだなと思います。普段から努力をしていないのに100点なんて到底とれるわけがないでしょうに。中学のころ大して勉強していないのに様々な教科で100点を取っていたのが、逆に悪い影響を与えている気がしてならないですね。

 最低限は履歴書、職務経歴書を書けたのでこの3連休は暇になります。証明写真を撮らねばならないですが、自宅でどうにか撮れるのではないかと思うので、それくらいは頑張れるでしょうか……
 不登校だった故月~金で用事があって、土日祝が休みという経験は今までろくにしたことがないのでどう生活していけば心安らかでいられるかわかりませんが、とりあえず昼夜逆転には気を付けようと思います。
 月~金で8時起、23時帰宅は大学4年生時で勉強頑張っていた時にはできていたので大丈夫ではあるかなとは思いつつ、空きコマに大学構内の芝生でごろごろしたり、売店でフロートを飲んだり、サークル活動をしていたのでそれとはまた違うんだろうなと思います。

 休み明けの火曜日からはついに技術訓練がスタートしていきます。最初の方は実技ではなく座学ばかりになるとは思うので、退屈そうではありますが、自分の記憶能力が衰えていないか確かめる機会だと思うと少しワクワクします。
 普段ダラダラしているくせに、こういうところでやる気を出してしまうのも私の変なところですね。

 それでは、今日も20時から以下のチャンネルで英語配信を頑張っていこうと思いますので、よろしければご視聴ください!

 https://www.youtube.com/@user-lx9eg3ne7i


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?