見出し画像

基本情報科目B満点取れました

 どうも。食べ放題でマンゴーモンブランなるものがあり食べてみたら非常に美味しくて幸せを得られた、ひらりんです。

 3日前に基本情報技術者試験を受けてきたのですが、科目A8割、科目B満点という良い結果を残せました。

 いつもどおり好きに書き連ねたくはなりますが、まずはタイトルを見て読んでくださった方が気になるであろう合格背景を書いていきます。
 ちなみに科目Bはサンプル問題を一周しただけだし、全体的に参考になりづらい記事です。

 私は1、2月に東京都のデジタル人材育成支援事業というものを受けて、コンピューター、ネットワーク、Java、Linuxなどの知識を身につけました(その時の記事はこちら→ https://note.com/hirarin_daradara/m/m3389b1c2d945)。
 その学んだことをいかして、4月からITエンジニアに未経験転職をしたのですが、自分の知識に不安があり入社前日にITパスポートの試験を受けることにして、865/1000点というこちらも良い結果を取れました。勉強時間は20時間しないくらいでしょうか。

 入った会社ではほとんど座学的なことは学ばず、実際にシステムを作るような研修でした。学んだのはHTML、CSS、JavaScript、Javaくらいです。

 それでは、実際の基本情報技術者試験の勉強はというと、イメージで記憶の定着を図ろうと思いキタミ式の参考書を買って通勤中に読むようにしていましたが、半分くらいしか読めませんでした。フルリモートの現場に入ってしまい、読むタイミングを見つけられなかったからです(ただの甘え)。
 参考書を読まずにどうしていたかというと、基本情報技術者試験ドットコムというサイトでひたすら問題を解いていました。一問一問解説が充実しているので問題の正誤にかかわらず、読むようにして知識の拡充に努めました。

 とはいえ、やはり在宅勤務であまりやる気が湧かなかったので、真面目に通年で解いたのは2年分くらいで、後は単問で適当な時に取り組んでいたくらいです。あとは仕事中にYouTubeで解説してくれている動画を見てましたが、全部込みで勉強時間は30時間いかないくらいでしょうか。

 当日は早めに30分前くらいに着くつもりが、15分前くらいになってしまいましたが逆に時間を持て余さなくて良かったかもしれません。
 時間を気にせず割とのんびり解いていたつもりでしたが、どちらの科目も30分以上時間が余りました。そのため科目Aの方は見直しをしながら、それぞれの問題でどれくらい自信があるか三段階に分けて重みづけをして自己採点をしようとしたところ、見直ししきれないというバカなことが発生してしまいました。
 それでも8割取れたとはいえ、無駄なことをしてしまったなあという気がしてなりません。PC受験で問題を持ち帰れず、過去問も公開されないので、試験時間中にどういう分野が得意と思えるか確認したかったんですけどね。

 科目Bに関しては、上記の通りサンプル問題を一周するというほぼ無対策で挑んでしまったのですが、どの問題も簡単に感じて馬鹿にされているのかとさえ一瞬思ってしまいました。
 個人的にはこのレベルであれば受験者の内3割くらいは満点が取れてもおかしくないんじゃないかと思うのですが、令和5年5月分の公表データを見ると900点以上の方は5%にも満たないくらいのようです……(9724人中404人)
 以前書いた記事でも触れましたが、アルゴリズムってただのロジックだと思うし、時間もたっぷりある試験でそんなに間違える人がなぜいるのかちょっとよくわからないのです。
 そこまで丁寧にやらなくても解けそうな問題も一問一問丁寧にトレースしていったのに30分以上余ったことを考えると、時間の問題ではないように思います。
 私の受験した問題が偶然簡単だったのでしょうか……?基本情報のアルゴリズムは簡単故か楽しく感じて、もっと多くの問題を解きたくなりますが、過去問がないのが残念な限りです。

 と、こんな感じで書いてみましたが、全く参考にならなさそうですね……。
 こんなに点数が取れるなら、秋の応用情報も狙えるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。ただ、アルゴリズムが得意な点はあまりいかせる試験ではないのかなとも思いますが。

 応用情報の合格率は20%強のようですが、難しさもやはりそれなりにあるのでしょうか。まずは一旦通しで問題を解いてみたいと思いつつまとまった時間をとって勉強するのは億劫なところ……
 基本情報は気ままに適当に勉強しちゃいましたが、流石にちゃんと計画を立てて勉強していかないと難しいでしょうか。

 なんにせよどんな問題が待ち受けているのか、どれくらいの点数を取れるのかが楽しみでなりません。
 ITエンジニアには資格は不要だなんて意見もありますが、勉強が楽しいのでもうちょっとはこの楽しい時間を継続させていきたいと思う、ひらりんなのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?