見出し画像

定年退職する人の引継ぎ・・優しくして!!!

ある人のお話・・私も来年65歳なので染みます( ´艸`)
勤続40年越えの大ベテラン65歳定年で辞める人の引継ぎをしていて…
引継ぎ期間は一ヶ月強です。面接のときに「ちゃんとわかるようにしてくから大丈夫」という言葉を信じていたのですが、びっくりするくらい何の準備もしていませんでした。2週間経ちますが、まともな引継ぎができてないんです。メモを取ったりまとめようとすると、なぜか邪魔されます。口ではあれも教えなきゃ、これも教えなきゃ、これは後で教えるねと言うんですが、全然教えてくれません。完璧にできない私の理解が悪いから先に進めないそうです。
一日の大半は「あれもできてないこれもできてない、ほんとはやらなきゃいけない仕事がこれだけたまってる」というできてないことの羅列を延々と聞かされます。正直その時間があるなら、他のこと教えてくれって思います。できてないとかやれないとか、ネガティブワードだけは呪いのように繰り返されるので、憂鬱になってきました。仕事内容的にはできないことはないと思うのですが・・

【アンサーあれこれ】
後任者からしたらふざけんなという話ですが、少なくとも定年迎えた爺さんだと認識が古いだけでなくまともな資料は残せないでしょうね。もし合わないなら辞めた方が賢明かと思います。

あなたが作った引き継ぎ項目も事項に対して、まずあなたが説明して、『今のところこれだけですが、他に有りますでしょうか?』…と、引き継いでいない項目や事項を引き出す。まずは何を引き継ぐのかを全てリストアップしてから終わったらチェックしていくというのを提案してみたらどうでしょうか?

経験上、同じ会社に 30,40年居た人は引き継ぎの経験が無くて要領が悪いのだと思われます。転職でキャリアを積んで来た人は要領いいです!!仕事辞めたらやる事ないし少しでも来たいのもあるかな~

??? あなたもちょっと、思い遣りが足りない気がします。単純に想像したらわかるんじゃないかと思うのですが。

その人、定年退職するその年齢まで頑張って働いてきたわけじゃないですか。この後どうのこうので仕事を手放したとたんにきっと寂しくなっちゃうんですよ。本人はそんな予感がしていて、たぶん今が一番、「みんなからめいいっぱい惜しまれたい、いなくならないで欲しいとか、寂しいとか言われたい」という気持ちが溢れる時期なんですよ。

正直ワガママな願望なんですけど、その気持ちのせいで、後任のあなたのことを「自分より全然格下」という評価で接しがちになるんだと思います。なおかつあなたの文面からすると、「この人程度の仕事なら、ちゃんと引き継ぎさえしてくれれば自分でも対応できそうなんだけどな」とあなたが考えていることがなんとなく相手に伝わってしまっていそうです。そこも、定年退職する側の人からすると面白くないんじゃないかな、という気がしました。ノンバーバルは、言葉より伝わります!!( ´艸`)

今更ですが、そういう人から引き継ぎを受ける時は、多少あなたの歯が1本くらい浮いちゃうかもしれない程度に、相手の今までの仕事をホメながら教えてもらうのが正解です。「今までこんな面倒な作業をお一人でやってらしてたんですね~、すごいなぁ」「勉強になります、ありがとうございます!」みたいな感じです。

実際、引き継ぎ内容があなたにカンタンに出来る業務かもしれなくても、相手は今までその仕事を長年回してきてくれていた人物で、その仕事内容の良し悪しは置いといてもそのポジションをあなたに残してくれるのですから、ちょっとくらい相手を持ち上げてもバチは当たらないと思いますよ。

あと、引き継ぎが完璧に終わらないかもしれないことについては気にしなくていいと思います。長年その仕事をしてきた人が離れるというのは、ある意味仕事のやり方を改善するチャンスでもあります。なので、作業手順の引き継ぎはそれほど気にせずに、何の業務をどんな目的でやってきたのか、という、業務の責任担当範囲を先にきっちりおさえておいて、今後のその業務の手順はあなたが決めればいいのです。
心に引っかかるものをパックって見ました( ´艸`)
パクリの実

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?