見出し画像

『ズレ』

表現が上手くできない人は、普段と表現時に『ズレ』がある可能性が高いんです。


この『ズレ』とは何でしょう?


ダンスで例を挙げると、音楽の取り方で起こる問題が『ズレ』のひとつです。

普段は音楽をリラックスして聴くことが多いですよね。

けど踊る時は、音楽に合わせようと張り切ったり緊張したりします。

聴くときの自分の状態がまるで違うんです。

そのことに気づかず音楽に合わようとするから、無意識にストレスを感じてしまうんですね。

結果、表現がボヤけてしまい伝わらなくなってしまいます。


じゃあ、どうすればいいか。


限りなくリラックスした自分を作れば良いんです。


緊張の原因は“踊る際に感じる不安“です。その不安を自分の都合のいい解釈で解消すれば良いんです。

例えばこんな感じで、緊張している自分に声をかけてあげます。

「相手がこの表現をどう捉えるかは相手の都合。気にしても仕方ないから思いきり弾けようよ!」

大切なのは素直な自分の表現ができること。

気持ちとの『ズレ』をなくせば表現は素直になり、大きな力を発揮します。


『ズレ』に気づいて解消する。

それだけなんです。


あなたの素直な表現は、間違いなく素晴らしいものです。

それをいつも出せるよう、丁寧にご自身を向き合ってくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?