見出し画像

[1974]HiramFarmTimes No.1

~概要~
・ウイニングポスト10 2024を雰囲気でやってる中の人の年間まとめ記録
・1973年スタート
・史実馬は頭のあたまに★つけときます(ついてないのは架空馬)
~目標~
・当面の目標はトキノミノル後継を間に合わせること(確立は次代に任せる)
・今度こそバックパサー系を確立させる
・同じ系統の繁殖牝馬を愛着があるからという理由で溢れさせない(戒め)
~登場人物~
:ハイラムファームのオナブリ。私のこと。ウイポは9 2022からやってるが、今のところ娘しか産んだことがない。本当に男児うまれるんか???
ギャル:秘書のこと。私をらみぴっぴと呼ぶ。
ONDISK:本名は瑞原幹人というらしい。詳しくは調べなくていいよ!
先生:凱旋先生。30歳年上の夫(予定)。今作は結婚しても年上の娘は増えない。歌劇ちゃん、どこいったんだろうな?



HiramFarmTimes vol.1 期待(1974)

1974年度、競馬界の大きな注目を集めたのがハイラムファームの活躍ぶりだった。

▼『運と努力の大金星』 ストロングエイト(牡5)

ハイラムファームが手がける★ストロングエイト(牡5)は、今年も目覚ましい活躍を見せ、まさに「運と努力の大金星」と呼ぶにふさわしい活躍を見せることとなった。

昨年末の有馬記念後に短期休養を挟み、昨年は敗れた京都記念から始動。京都記念で逃げ切り勝利したのち、大阪杯へ直行した。しかしながら、芦毛のアイドルホースハイセイコーの前に再び二着に敗れてしまう。
着実な成績を重ねながらも、圧倒的な実力を誇るハイセイコー&タケホープには及ばず、ファンの間では「シルバーコレクター」と揶揄、あるいは親しまれるようになっていった。

そんな中、待望の春のグランプリ宝塚記念が開催。ハイセイコーの春古馬三冠制覇に期待が高まる中、何とストロングエイトが見事な先行策で勝利を飾った。
ハイセイコーの三冠達成を見られなかった観客からは落胆の声も聞かれたが、実力で勝ち取った念願の勝利に、熱狂的な歓声が沸き起こった。

夏の札幌記念を挟んで参戦した天皇賞秋では、最終直線で後続馬を三馬身以上引き離す。しかし最後の最後でタケホープに差し切られ2着。
陣営はタケホープの不自然な加速挙動にセルフ審議ランプを点灯させるも「まあ、所詮はゲームですからこういうこともありますよ。コエテク(コーエーテクモ)さんも、銭稼ぎ一辺倒じゃなく細部を丁寧に作る事も大事にしてほしいね。少なくとも今のコエテクさんにジルオールのリメイクは作ってほしくないかな、女キャラの乳を無駄に揺らしたりしそうじゃない?」と、関係無い話をしつつも、渋々結果を受け入れた。

続くジャパンCではハイセイコー、タケホープに先着を許し3着。そして有馬記念ではあえて最後方からの競馬を敢行。この作戦について陣営は「もうこれくらいしか(作戦が)ないんや!」と、半ばヤケクソなコメントを残した。ハイセイコーを追い詰めたものの、結局は二着。シルバーコレクターファンには嬉しい結果となったが、春秋のグランプリ制覇はできずに終わった。

年末の表彰式に出席したオーナーの柊氏は「とにかく早くハイセイコーに引退してほしい。三冠配合のため、来年はラストチャンス…春は少し休ませて、秋古馬三冠を狙っていく」とコメント。
願望叶ってか繁殖入りしたハイセイコー&タケホープ。三強の二柱去りし来シーズンこそ、ついに「覇者の栄冠」を手にできるのか、ハイラムファームの挑戦に大きな期待が寄せられている。

▼『未来の春秋マイル女王』 タカエノカオリ(牝3)

昨年の阪神JFを制した2歳女王、★タカエノカオリ(牝3)が今年も大きな活躍を見せている。

共同通信杯から始動し、その後直行した桜花賞では後方からの直線一気の競馬で他馬を寄せ付けず、見事桜の冠を手にした。
その後は牝馬クラシックからマイル戦線への転向を予告通り実行。NHKマイルCでは牡馬を相手に勝利を収め、圧倒的な強さを発揮した。

その後も、サマーマイルシリーズなどの重賞を渡り歩き、来年の春秋マイルやヴィクトリアマイルを視野に入れつつ確実に力をつけている。

陣営は「繁殖入りも見据えて、とにかく牡馬混合*がほしい。あわよくば女王降臨*。来年末の引退までには覚えてほしいね」と鼻息荒く意気込みを語った。
*牡馬混合&女王降臨:特性。牡馬が混ざっててもへっちゃら!というスキル。自分のとこの牝馬には全部ついててほしい。

タカエノカオリは、マイル戦線の女王としての地位を不動のものとするべく、着々と実力を高めている。この勢いのままに、1975年VM+春秋マイル制覇を目指す。

▼注目の2歳馬たち

ハイラムファームのこの年のデビュー組は、まさに"新星"と呼ぶにふさわしい面々だ。

牡馬では、ハイラムリハツ(父バーバー、母ヒサエ)、キンセーセキ(父ヒカルポーラ、母コウセキ)、★シタヤロープ(父リマンド、母メルトン)が、それぞれデビューを勝利で飾った。

一方の牝馬も、★テスコガビー(父テスコボーイ、母キタノリュウ)、ハツハナ(父パーソロン、母パロクサイド)、ミユキ(父ダンサーズイメージ、母プロフイト)が同じくデビュー戦をものにした。

その中でも特にテスコガビーが群を抜いた活躍を見せており、「来年の牝馬クラシック総なめも目じゃない」と評判になっている。これに対し陣営は「とにかく無事に繁殖入りさせてあげたいですね…」と沈痛な面持ちでコメントしており、テスコガビーの今後の活躍に大きな期待がかかっている。

ハイラムファームの若手勢力は、まさに新時代の担い手として注目を集めている。その頭角を早くも現した今年のデビュー組は、来年以降のクラシック戦線を賑わせることだろう。

▼ハイラムファームの当歳馬にも注目!

ハイラムファームの1974年生まれの当歳馬たちが、早くも期待を集めている。

まず注目されているのが、★シルの1974(父ニジンスキー)だ。牧場長のONDISK氏は「この馬が誕生した時、空に流星が流れたんですよ。生まれながらどこか風格がある馬ですね、ええ。オーナーは既に名前を決めているのか、マルゼンスキーと呼んでましたよ」と評している。

さらに、牝馬のワカクモの1974(父ハクリョウ)とハヤフブキの1974(父セダン)も、その素質の高さから注目を集めている。
柊氏は「いつか牝馬クラシックで競い合わせてもいいかもね。長い距離が得意な血統…?なので、適性次第だけど春古馬三冠も狙えるかもしれない」とふわっとした期待を寄せる。

ハイラムファームの新世代は、先達のストロングエイトやタカエノカオリに続く、次世代の担い手として早くも注目を集めているようだ。

▼期待の新戦力6頭が玉置厩舎に集結

年末、ハイラムファームから6頭の新馬たちが玉置厩舎に入厩した。

その面々は、★テンポイント、★グリーングラス、★ニッポーキング、★シャダイフェザー、★クインリマンド、★ディアマンテ。いずれもどこか懐かしい名前のような気がする面々だ。

オーナーの柊氏に話を聞くと「この年は庭先取引が不作。この因子、この配合でいい馬が出来ないってどういうこったよ?って馬が多かった。 今年中には(ハイラムファームの)繁殖環境が整う筈だから、今は我慢の時。クラブも1975年中には話が動くんじゃないかな、シランケド」と知ったような知らんような口調で語った。

オーナーの言葉にも表れるように、この年は繁殖面での再編成の時期。しかし、新戦力の登場により、ハイラムファームの勢いは継続するものと期待されている。

▼編集後記(余談)

飽きるまでまとめてみることにしました。
ストロングエイトくんの「運と努力の大金星」って異名かっこいいよね。へへ。
実はエディットがちゃんと読み込まれてなくて73年を一度やり直してます。初回のストロングエイトくんは秋天とジャパンCを勝ってどやどやしてたんですが、ステータス自体は二回目(今データ)の方が強いので…まあええか…。
パロクサイド72がまあまあ強いのでついでに母馬も買うたれ、と思って買ったらエアグルーヴのひいおばあちゃんなんですね。ちゃんと札色を見てお買い物をしましょうね。(虹札)
繁殖牝馬は、イコマエイカンさんが買えたのでアグネスタキオンさんのために確保しました。アグネスレディー→アグネスフローラ→アグネスタキオン→ダイワスカーレットの四世代三冠奪取待ってろよな~!

ちなみに自家生産の架空馬の名前とその由来とか。
キンセーセキ(牡/青鹿毛):菫青石。祖母コンゴーセキ、母コウセキから連想。詳しくは1975年で触れるけど、ウマソナが大荒れ。
ハイラムリハツ(牡/鹿毛):リハツは利発ではなく、理髪の方。父はバーバー。安直なネーミングだぁ。
ハツハナ(牝/鹿毛):噂のパロクサイド72。本当は最初にもらったリボーンターフ72につける予定だった(SP低くて売った)。初花は、その季節に最初に咲く花の意。
ミユキ(牝/芦毛):芦毛だし、雪ってつく名前がいいなと思いつけた。美しい雪。
キヌグモ(牝/鹿毛):74年生まれのワカクモの仔。秋の空に浮かぶ絹のような薄い雲の事。
クロハエ(牝/鹿毛):74年生まれのハヤフブキの仔。史実馬で同じ名前がいたら別の名前になる。夏の始まり、梅雨の暗い空に吹く南風。

牝馬は自家生産馬の繁殖の祖になってほしくて、春(初花)、夏(黒南風)、秋(絹雲)、冬(美雪)という名前にしようかと思ってます。またへいそくしそう…。


サポートいただけましたら、食後のデザートがほんのちょっぴり豪華になります(๑╹◡╹)