平井 巧 satoshi hirai

「このさき、どう食べていこう?」を創造するフードデザインチーム「株式会社honshok…

平井 巧 satoshi hirai

「このさき、どう食べていこう?」を創造するフードデザインチーム「株式会社honshoku」代表/「一般社団法人フードサルベージ」代表 43歳で大学に編入し、食×人文地理学のアプローチをスタート https://www.honshoku.com

マガジン

  • フードデザインのために

    「このさき、どう食べていこう?」を創造するフードデザインチーム honshoku による新しい食文化や価値観に向けた考察。

  • 食品ロスのこと

    食品ロス関連の考察や活動のこと。

  • いまフードスコーレは

    2020年4月にスタートした食の学び舎「フードスコーレ」のこれまでの経過報告です。

記事一覧

腹八分目人間っていないのか

昔から、お腹いっぱいに食べるのが苦手である。食べることは好き。家で料理する、馴染みの店に行って食べる、ひとりで静かに食べるのも、大勢でにぎやかに食べるのも好きだ…

10

一度は見てみたい、カールができるところ。

仕事で大阪に行った。一通りの仕事を終えて、東京へ帰るために乗らないとならない新幹線に、間に合うか間に合わないかギリギリな中で、レジの長蛇の列に並んでまでして、ス…

没場所性と食の均一化

都市や商業施設の風景がどこでも同じになりつつある現代、その現象に伴う食の均一化について考えます。エドワード・エルフの「没場所性」の概念をもとに、食文化の多様性が…

「こうしなければならない」と「じぶんはこうしたい」のギャップ

SDGsへの関心は、日本では2017年くらいから高まっていて、今でも続いているように見えます。SDGsを背景に、企業は経営方針を決めたり、学校現場では環境教育がますます進め…

食品ロスに対して何をしてよいかわからない人へ。何かできるようになるための道具を。

「フードサルベージプロデューサー」という資格をつくりました。3月にリリースして、5月から資格を認定するための講座をスタートしています。 資格を認定された人が、そ…

SDGsのせいで食べることがおもしろくなくなった説について

MDGs から SDGs の流れによって、様々な社会問題・環境問題が表面化されたことで、「食べることにどんな影響を与えたか」ということをよく考える。 とくに、小学生から環…

「食について考えているなんて、意識高いね」に対して「うるせー!」という気持ち

「食について考えているなんて、意識高いね」 たまに言われることです。言った本人に悪気はないから雑談の中でサラッと言うもんで、だから言われた僕も心の中で「うるせー…

17

とくに食や教育関係のお仕事の方へ。食品ロスに対するアクション、一緒に創りませんか? (かなり本気です)

3月8日(金)の「サルパの日」に、一般社団法人フードサルベージ創立8周年記念イベントを開催してきました。 そこで発表したこれからの食品ロスに対する活動について、あ…

14

10年前、食べ物を捨てたくてしかたなかった。

いまから10年前、2013年ごろのこと。あの頃の俺は、捨てようと思った食品を手に、台所にあるゴミ箱の前でよくモヤモヤしていた。 持て余している食品が目の前からなくなる…

大量生産してモノを売っていくことで稼ぐというセオリーから、離れていく準備

国民の8割もの人が知っている社会問題の割には、食品ロス問題の捉え方は未だ狭いものになっているよな、と思う。 商品をつくって売り続けることで稼ぎ続けなければならな…

食と向き合うと、わけがわからなくなる。でもそれでいい。“Don't Think, Feel!”

これを書いているのは2024年1月6日の土曜日。8日の祝日まで連休の人も多い。僕もその日までは仕事を休んでいるけれど、時間があるこの間に、昨年思ったことや、今年やりた…

14

家でつくる料理。「これがいい」じゃなくて、「これもいい、これでいい」という感覚。

料理家の大塚佑子さんが主宰する「アルモンデパーティ」に行ってきた。この日、大塚さんの最強アシスタントに、スープ作家の有賀薫さんも参加するとのことで、久しぶりにお…

23

世界食料デー特別企画 サルベージ・パーティ 〜食の課題をたのしく考えるための場づくり〜

8月23日(水)、honshokuは食の学び舎フードスコーレのプログラムとして、「世界食料デー」の呼びかけ団体である認定NPO「ハンガー・フリー・ワールド(以下HFW)」と サル…

10代の若者のためにできる「食の授業」

東京大井町にある「品川エトワール女子高等学校」に声をかけてもらって、通年で「食と環境」の授業を行なっている。2年生、3年生が対象で、気づいたら今年で4年目に入り…

もう、食を学ぶことが娯楽に近いのかもしれないや。

世の中に「食を学ぶこと」のおもしろさを伝えたい。 これはフードスコーレをやってきて、つくづく思うこと。 「食を学ぶこと」の何がおもしろいのか。人によってそのおも…

小菅村で、食の循環を体感

すこし前の話になりますが、多摩川源流にある山梨県小菅村へフィールドワークに行ってきました。 「フードスコーレ」で、「Foodloss & Wasteの存在論」と題した、フードロ…

腹八分目人間っていないのか

腹八分目人間っていないのか

昔から、お腹いっぱいに食べるのが苦手である。食べることは好き。家で料理する、馴染みの店に行って食べる、ひとりで静かに食べるのも、大勢でにぎやかに食べるのも好きだ。どんなシチュエーションにしろ、食べることは大好きなんだけど、お腹いっぱいに食べるのが苦手だ。だから、いつも腹八分目を食事のゴールにしている。

お腹いっぱいになる直前、つまり腹九分目を超えてくると、いくらおいしいと思うものを口に運んでも、

もっとみる
一度は見てみたい、カールができるところ。

一度は見てみたい、カールができるところ。

仕事で大阪に行った。一通りの仕事を終えて、東京へ帰るために乗らないとならない新幹線に、間に合うか間に合わないかギリギリな中で、レジの長蛇の列に並んでまでして、スナック菓子の「カール」を買ってしまった。

調べると、カールは、2017年8月の生産分をもって全国販売を終了している。このニュースが販売元の明治から発表されたとき、ショックだったのを今でも覚えている。ふだんはそんなに食べているわけでもないの

もっとみる
没場所性と食の均一化

没場所性と食の均一化

都市や商業施設の風景がどこでも同じになりつつある現代、その現象に伴う食の均一化について考えます。エドワード・エルフの「没場所性」の概念をもとに、食文化の多様性が失われる現状について書いてみます。

駅前には、どこも同じようなチェーン店が並んでいますよね。あの街やこの街にあるショッピングモールにも、同じようなテナントが入っています。
ぼくは今東京に住んでいますが、都内だけじゃなく、仕事やプライベート

もっとみる
「こうしなければならない」と「じぶんはこうしたい」のギャップ

「こうしなければならない」と「じぶんはこうしたい」のギャップ

SDGsへの関心は、日本では2017年くらいから高まっていて、今でも続いているように見えます。SDGsを背景に、企業は経営方針を決めたり、学校現場では環境教育がますます進められていますよね。

(いきなり話が逸れるけど、日本ではSDGsを「環境」の領域で捉えがちだけど、それってなんでだろう。SDGsでは、「社会」や「経済」のことも掲げられているのに。まー、ここではこの話はいいか)

SDGsをきっ

もっとみる
食品ロスに対して何をしてよいかわからない人へ。何かできるようになるための道具を。

食品ロスに対して何をしてよいかわからない人へ。何かできるようになるための道具を。

「フードサルベージプロデューサー」という資格をつくりました。3月にリリースして、5月から資格を認定するための講座をスタートしています。
資格を認定された人が、それぞれの立場や経験を活かして、それぞれの動機と目標をつくって食品ロスという問題に向き合っていくための資格です。

この資格は、ぼくが代表理事でもある「一般社団法人フードサルベージ」で認定していくことにしました。フードサルベージは、気づけば今

もっとみる
SDGsのせいで食べることがおもしろくなくなった説について

SDGsのせいで食べることがおもしろくなくなった説について

MDGs から SDGs の流れによって、様々な社会問題・環境問題が表面化されたことで、「食べることにどんな影響を与えたか」ということをよく考える。

とくに、小学生から環境問題を強制的に勉強している10代の人たちの中で、「食べることっておもしろくない」と感じる人が増えちゃうんじゃないかな、とは結構本気で懸念している。

“持続可能性” というのはポジティブな目標であるんだけど、そのためにいま社会

もっとみる
「食について考えているなんて、意識高いね」に対して「うるせー!」という気持ち

「食について考えているなんて、意識高いね」に対して「うるせー!」という気持ち

「食について考えているなんて、意識高いね」

たまに言われることです。言った本人に悪気はないから雑談の中でサラッと言うもんで、だから言われた僕も心の中で「うるせー!」と思いながら、ツッコむ間もなく話題は過ぎていく。そんなこと、たまにあります。

なにを持って「意識が高い」のか「低い」のかわからない。本人的には意識高くないんだけどねー。グルメでもないし、お菓子大好きな間食人間だし、ごはんと味噌汁と納

もっとみる
とくに食や教育関係のお仕事の方へ。食品ロスに対するアクション、一緒に創りませんか? (かなり本気です)

とくに食や教育関係のお仕事の方へ。食品ロスに対するアクション、一緒に創りませんか? (かなり本気です)

3月8日(金)の「サルパの日」に、一般社団法人フードサルベージ創立8周年記念イベントを開催してきました。

そこで発表したこれからの食品ロスに対する活動について、あらためてnoteに書きます。

食品ロスを新しく捉えなおす

いま食品ロスがとても “狭い問題” になっています。消費者庁の調べでは食品ロスという言葉の認知度は8割を超えているようだけど、その割には問題を本質的に捉えきれてないのが現状だ

もっとみる
10年前、食べ物を捨てたくてしかたなかった。

10年前、食べ物を捨てたくてしかたなかった。

いまから10年前、2013年ごろのこと。あの頃の俺は、捨てようと思った食品を手に、台所にあるゴミ箱の前でよくモヤモヤしていた。

持て余している食品が目の前からなくなると、とてもすっきりする。こんなことを書くと語弊があるだろうか。整理整頓が好きなので使わないで置いておいた調味料とかティーパックとか乾物とか、できるだけ早く片付けたくなる。(10年前の話ね)

これは、決して食べ物を邪魔者扱いしている

もっとみる
大量生産してモノを売っていくことで稼ぐというセオリーから、離れていく準備

大量生産してモノを売っていくことで稼ぐというセオリーから、離れていく準備

国民の8割もの人が知っている社会問題の割には、食品ロス問題の捉え方は未だ狭いものになっているよな、と思う。

商品をつくって売り続けることで稼ぎ続けなければならない企業。地球環境にやさしい食べ物を買いたいけど、それは高価であることが多いから買い続けられない消費者。

理想の社会とリアル社会のズレで、「生きづらさ」って生まれているんだろう。これまでの大量生産・大量消費という経済セオリーのままだと、生

もっとみる
食と向き合うと、わけがわからなくなる。でもそれでいい。“Don't Think, Feel!”

食と向き合うと、わけがわからなくなる。でもそれでいい。“Don't Think, Feel!”

これを書いているのは2024年1月6日の土曜日。8日の祝日まで連休の人も多い。僕もその日までは仕事を休んでいるけれど、時間があるこの間に、昨年思ったことや、今年やりたいことを整理しておこうと思う。

僕自身、ここ3、4年は「どうやって食べていくか」という問いと向き合ってきた。日本人は食べることには、たいてい恵まれている。都市部にある飲食店では世界中の料理が提供され、全国各地の食材やおみやげを買うこ

もっとみる
家でつくる料理。「これがいい」じゃなくて、「これもいい、これでいい」という感覚。

家でつくる料理。「これがいい」じゃなくて、「これもいい、これでいい」という感覚。

料理家の大塚佑子さんが主宰する「アルモンデパーティ」に行ってきた。この日、大塚さんの最強アシスタントに、スープ作家の有賀薫さんも参加するとのことで、久しぶりにおふたりにお会いできるとワクワクしていた。そして、はじめて参加する場にちょっぴりドキドキもしていた。

この記事のカバー画像は、アルモンデパーティの参加中にメモしたもの。終わったあと見返すと、ぜんぶで8ページにも渡っていた。それくらいメモして

もっとみる
世界食料デー特別企画 サルベージ・パーティ 〜食の課題をたのしく考えるための場づくり〜

世界食料デー特別企画 サルベージ・パーティ 〜食の課題をたのしく考えるための場づくり〜

8月23日(水)、honshokuは食の学び舎フードスコーレのプログラムとして、「世界食料デー」の呼びかけ団体である認定NPO「ハンガー・フリー・ワールド(以下HFW)」と サルベージ・パーティ(以下サルパ)を開催しました。

食品ロス問題を中心に、サステナブル領域における食の在り方を社会に提案することや、食卓に小さな喜びを提供するためのコンテンツ開発を推進するhonshokuは、「世界食料デー」

もっとみる
10代の若者のためにできる「食の授業」

10代の若者のためにできる「食の授業」

東京大井町にある「品川エトワール女子高等学校」に声をかけてもらって、通年で「食と環境」の授業を行なっている。2年生、3年生が対象で、気づいたら今年で4年目に入り、これまでたくさんの高校生と話をしてきた。

エトワール以外に単発でも、小学校、中学校で同様の授業をしたり、大学で特別講義もやってきたが、将来有望な若い人たちに向けて何かをするのは、やっぱりたのしい。講師業を仕事としてきちんとこなすが、それ

もっとみる
もう、食を学ぶことが娯楽に近いのかもしれないや。

もう、食を学ぶことが娯楽に近いのかもしれないや。

世の中に「食を学ぶこと」のおもしろさを伝えたい。

これはフードスコーレをやってきて、つくづく思うこと。

「食を学ぶこと」の何がおもしろいのか。人によってそのおもしろさは違うのだろうけど、俺が本当に「おもしれーなー」って思うのは、知らなかったことに触れたとき。

たとえば、農園部の畑でミニトマトそっくりなじゃがいもの実を見たとき(見たことないひとは、ググって見てみて!)。

かつお節には大きい節

もっとみる
小菅村で、食の循環を体感

小菅村で、食の循環を体感

すこし前の話になりますが、多摩川源流にある山梨県小菅村へフィールドワークに行ってきました。

「フードスコーレ」で、「Foodloss & Wasteの存在論」と題した、フードロスの在り方を考えるためのゼミがスタート。

「食べものを棄てる」という人の営みに対して「Why?」と向き合うゼミです。食の現場へのフィールドワーク、さまざまなプロフェッショナルとの対話を通して、フードロスの再定義に挑戦して

もっとみる