けしか欄001(2020/06)-2

↑「-1」です。引き続き。

***************

けろけろと振れば稼げる万歩計、掴んでしまい、置いてしまった
/御殿山みなみ

【意志の】【弱さ】……?ってなる歌でした。
 万歩計はその仕組み上、本当は歩いていなくても手で持って振れば歩数を「稼ぐ」ことができる。というのはわかるし、この歌は端的に言えばそれをやろうとしたけどやらなかった、ということを言っている歌だと読めます。
 おもしろいのは、けっきょくその不正をやらなかったことを示す「置いた」行為についても、「置いてしまった」という後悔の口調で語られているところだと思います。不正をしなかった、んだから、誇ったりすればいいのに。このひとのなかでは、いわば、不正をしようとした意志さえ貫けなかった、ことに重きが置かれているように感じられます。噛み締めるような読点の置かれ方も効いて、その感情がたしかに伝わってくるように思います。
 そして、そういうことだよな、と読者が思い至るまでの、なんでそこが「しまった」なの?という不思議な時間も含めて、おもしろい歌でした。

 ● ● ●

いとしいはおそろしいだよ裏道の中華の看板あんな光って
/草薙

「いとしいはおそろしいだよ」の断言っぷり、にいったん ウ……となりつつも、読んでいくと、ふいにそう思ったワンシーンを描いたものなのか……、と好きになっていける歌でした。
 そういう読み味に歌を引き込んでいったのは、結句の「あんな光って」なのかなあと思います。ここで一気に【実感】になってますよね。最後の最後で一首が【実感】の領域に入っていくから、「いとしいはおそろしいだよ」もはじめの定義づけるような読み味から【実感】の読み味に変化していったんだと思います。
 この前に何があってこういう実感が湧いたのかわからないし、たぶん「裏道の中華の看板」自体には特に意味がないような気がします。この歌の周り、はよくわからないし推測も難しい、うえで、このときこう思ったこのひと、を感じることのできる歌だと思いました。ただ光っている看板が「あんな」になるとき、をこっちにももらえた、感じがします。

***************

 ありがとうございました。次更新分から、今回の僕の【選ばなかった】歌になります。続きはまた後日投稿しますので、いましばらくお待ちください。全体で少なくとも10回以内には収めます。
 よろしくお願いいたします。

平出奔
Twitter:@Hiraide_Hon
Mail:hiraidehon@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?