マガジンのカバー画像

雑学連想ゲーム

21
不定期で更新している、我々の企画です。 披露された雑学を見て連想された雑学を披露するという、無限に続く遊びをしています。 金曜日、土曜日、日曜日のいずれかに上がります。
運営しているクリエイター

#八重

【共同執筆】連想雑学ゲーム!【水島ひらいち】

八重: 俺らって雑学が得意じゃし、そろそろ雑学を使って何かお喋りがしてぇなって思ったんよ。 そこでじゃけど、連想ゲームみてぇに数珠つなぎに雑学を言い合うっていうのはどう?前のターンの雑学に関連したことを言っていくルールで。 涼: とうとう真理の扉を開いてしもうたな。 このゲームが俺らの正解じゃで。 正解と言えば、この『解』という字がどういう成り立ちか知っとる? まぁ読んで字の如くなんじゃけど。簡単に言ったら 牛を解体する様からきとるんよな。 牛の角を刀でバラバラにするとい

【共同執筆】雑学連想ゲーム#2【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: その雑学を披露するのはパッション屋良の存在を後世に語り継いでいく唯一の手段じゃが。 胸を叩いて…と言えばやっぱりゴリラのドラミングよな。 つい最近もクイズ番組でやっとったし、割とよく聞く雑学かもしれんけどあれって実はグーじゃなくてパーで胸を叩いとんよな。大人のゴリラじゃと2km先まで音が届くこともあるとかなんとか。 2万頭の大人ゴリラがおったら地球一周伝言ドラミングゲームが出来るが。 ちなみにキツツキが高速で木にクチバシを打ち付ける行為、あれも

【共同執筆】雑学連想ゲーム#3【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 八重: 余談の話題面白いな、確かに何で虫がエスパーに対して効果抜群なんじゃろう。そう考えたらエスパータイプがかくとう(筋肉バカ)を小馬鹿にする構図とかも笑えるでな。 ベル→リオン…じゃなくて、ジングルベルの話になるんじゃけど、 ジングルベルって元々は教会音楽なんよな、しかもクリスマス全然関係ない。歌詞も宗教音楽と言いながら、「ソリ遊びをして女の子を連れ回す」っていう俗っぽいやつなんよ。最後の方には賭けをして楽しもうとかあるし。 その俗っぽさから物議を

【共同執筆】雑学連想ゲーム#4【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 断トツにトップのヘタクソ日本語トラップやめてや。最も最低な日本語じゃけん。気づかんかったらお互い恥かくしな。 ピーナッツというワードで思い出したやつじゃけど、 チャールズ・モンロー・シュルツが描いた漫画『ピーナッツ』ってあるじゃろ。 あれってスヌーピーが圧倒的地位と人気を得とると思うけど、主人公がチャーリー・ブラウンなのは忘れちゃおえんで。 ちなみにスヌーピーには耳を旋回せさて空を飛ぶことができるっていう裏設定があるのも覚えといてな。 八重:

【共同執筆】雑学連想ゲーム#5【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 結局100円であのクオリティーを堪能できたら本物かどうかなんてどうでもよくなるよな。ちなみに俺が地元で行っとった100円回転寿司は「しーじゃっく」じゃったな。 ちょっと寿司の話続けさせてもらうで。 寿司って専門用語多いよな。 あがり = お茶 むらさき = 醤油 なみだ = わさび  他にも、ガリ(=しょうが)、ギョク(=卵)、クサ(=海苔)、シャリ(=酢飯)等々いろいろあるでな。 きゅうりの細巻きのことはかっぱ巻きっていうじゃろ?これもそもそ

【共同執筆】雑学連想ゲーム#8【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 大学の時にAudi乗り回しとる留学生の後輩がおって、飼い犬に「トヨタ」って名前付けとったのを思い出したわ。 ドイツで1つ思い出したんじゃけど、ドイツには日本で当たり前のように乱立しとるペットショップがないらしいで。 スウェーデンとかその近隣の国も同じような感じじゃわ。 日本でもやっとる人はおると思うけど、保護犬保護猫を引き取るっていうのが一般的なペットとの出会い方なんよ。 それはもちろん素晴らしいことなんじゃけど、犬大国のドイツにペットショップ