マガジンのカバー画像

雑学連想ゲーム

21
不定期で更新している、我々の企画です。 披露された雑学を見て連想された雑学を披露するという、無限に続く遊びをしています。 金曜日、土曜日、日曜日のいずれかに上がります。
運営しているクリエイター

#連想ゲーム

【共同執筆】連想雑学ゲーム!【水島ひらいち】

八重: 俺らって雑学が得意じゃし、そろそろ雑学を使って何かお喋りがしてぇなって思ったんよ。 そこでじゃけど、連想ゲームみてぇに数珠つなぎに雑学を言い合うっていうのはどう?前のターンの雑学に関連したことを言っていくルールで。 涼: とうとう真理の扉を開いてしもうたな。 このゲームが俺らの正解じゃで。 正解と言えば、この『解』という字がどういう成り立ちか知っとる? まぁ読んで字の如くなんじゃけど。簡単に言ったら 牛を解体する様からきとるんよな。 牛の角を刀でバラバラにするとい

【共同執筆】雑学連想ゲーム#18

前回はこちら。 八重: ええな、是非やろうや! 英語苗字の知識、涼に敵う気が全然せんけど。笑 ちなみに俺の前の職場にCookmanっていう名字のアメリカンがおって、明らかに料理人の家系なんじゃろうなって想像できたわ。 涼: ここは雰囲気で使いわけとったけん解説してもらえてありがたいわ。星さんとかおるけどこれは土地由来じゃったらしっかりルーツを辿る必要があるな。 八重: いやいや、これを合コンで披露したらマジでヤバいくらいにモテるかもしれんわ。タピオカも第3次ブームだった

【共同執筆】雑学連想ゲーム#17

涼: パレートの法則の仲間に働きアリの法則とかもあるけど、得てして力を抜いたりサボったりすることを肯定する雰囲気を醸し出しとるよなって昔から思っとるわ。 八重: なるほどな語源じゃが。 もしかしたら磯野家の初孫であるタラちゃんは、「弛(たる)む」から来たんかもしれんな。 涼: こんなんフィンランド行ったらパニック間違いなしじゃな。蟹食べたいって言ったらウサギが出てくるし傘買おうとしたら山所有してしまうが。 八重: それって野球もだったよな? 輸入してきた時期がそれこそカ

【共同執筆】雑学連想ゲーム#4【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 断トツにトップのヘタクソ日本語トラップやめてや。最も最低な日本語じゃけん。気づかんかったらお互い恥かくしな。 ピーナッツというワードで思い出したやつじゃけど、 チャールズ・モンロー・シュルツが描いた漫画『ピーナッツ』ってあるじゃろ。 あれってスヌーピーが圧倒的地位と人気を得とると思うけど、主人公がチャーリー・ブラウンなのは忘れちゃおえんで。 ちなみにスヌーピーには耳を旋回せさて空を飛ぶことができるっていう裏設定があるのも覚えといてな。 八重:

【共同執筆】雑学連想ゲーム#5【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 結局100円であのクオリティーを堪能できたら本物かどうかなんてどうでもよくなるよな。ちなみに俺が地元で行っとった100円回転寿司は「しーじゃっく」じゃったな。 ちょっと寿司の話続けさせてもらうで。 寿司って専門用語多いよな。 あがり = お茶 むらさき = 醤油 なみだ = わさび  他にも、ガリ(=しょうが)、ギョク(=卵)、クサ(=海苔)、シャリ(=酢飯)等々いろいろあるでな。 きゅうりの細巻きのことはかっぱ巻きっていうじゃろ?これもそもそ

【共同執筆】雑学連想ゲーム#6【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 拳骨とか聞くと中学校時代におった暴力教師を思い出すわ。宿題を忘れてチョップの餌食になったのは今でもいい思い出じゃで。 拳骨でじゃんけんのグーが頭をよぎったけん話すわ。 じゃんけんの『グー・チョキ・パー』ってご存じの通り『石・はさみ・紙』を表現しとるわけじゃが。でも世界にはちょっと変わった三竦みが存在しとるんよ。 例えばマレーシア、グーは石で日本と変わらんけど、チョキ=鳥(のくちばし)、パー=水を差すんよ。 石で鳥を殺し、川は石を転がし、鳥は水を

【共同執筆】雑学連想ゲーム#7【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 親父っていう言葉を見てしばらく実家に帰ってねえことを改めて思い出したわ。 この雑学を見んかったら危うく一生帰らんとこじゃったで、ありがとうな。 親父の対義語はお袋になるんじゃけど、これって冷静に考えたら意味わからんよな。袋て。ということで諸説ある由来を説明させてもらうわ。 母親が金銭や貴重品を袋に入れて管理していたことから来ている説。 子宮を袋と呼んでいたから母親そのものをお袋と言うようになった説。 子は母親の懐で育つから「ふところ」が訛って「

【共同執筆】雑学連想ゲーム#8【水島ひらいち】

前回の記事はこちら。 涼: 大学の時にAudi乗り回しとる留学生の後輩がおって、飼い犬に「トヨタ」って名前付けとったのを思い出したわ。 ドイツで1つ思い出したんじゃけど、ドイツには日本で当たり前のように乱立しとるペットショップがないらしいで。 スウェーデンとかその近隣の国も同じような感じじゃわ。 日本でもやっとる人はおると思うけど、保護犬保護猫を引き取るっていうのが一般的なペットとの出会い方なんよ。 それはもちろん素晴らしいことなんじゃけど、犬大国のドイツにペットショップ

【共同執筆】雑学連想ゲーム#12

前回の記事はこちら。 八重: いや確かにこの謎はずっと気になっとったけん、解けてよかったと心から思ったわ。我が母校でも某アユミちゃんが4月1日産まれで、某ヒロキが4月2日産まれじゃけんまさにって感じじゃな。 涼: アメリカはやっぱりスケールが違うな。エイプリルフールって毎年とびっきりの嘘ついてやろうと思うけど、ひよってしまうんよな。この雑学で勇気をもらったけん来年は頑張ってみるわ。 八重: 新暦の採用があったけど何かしらの習慣は続けたくてユニークなプレゼントをするとか、

【共同執筆】雑学連想ゲーム#16

涼: コロコロカービィに関しては無限時間遊んだ記憶があるわ。カセットの形がちょっと変なやつよな。 八重: 確かに①ってカービィの「何でも吸い込む」でアナロジーが効いとって面白いな。今度カービィの好きなコピー能力の話で盛り上がろうや。 俺はニンジャ一択じゃけどな。 涼: 冗談で書いたであろう「ひらいちバナナ」不覚にもちょっとええなと思ってしもうたが。まぁいずれ名前は変えてもええよな。 八重: 涼がクイズのベタ問について言及しとるっていうのが何か胸が熱くなるな。 俺もクイズ